![]() |
和 名 : やなぎはながさ(柳花笠) 英 名 : Purpletop verbena 学 名 : Verbena bonariensis 別 名 : サンジャクバーベナ(三尺バーベナ) 科 名 : クマツヅラ科 属 名 : クマツヅラ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : ブラジル,アルゼンチン |
|
撮影日:2017年06月03日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
道端や空き地に生育する草丈90〜180cmの多年草です。 日本には1950年以前に渡来し、初めは近畿地方から帰化が始まり、その後全国に広がっています。 全体に剛毛をもち、触るとざらつきます。 茎の断面は四角形で中空、直立し、枝先で大きく分枝します。 葉は対生し、下部の葉は幅広で鋸歯がありますが、上部の葉は長さ7〜15cmのヤナギ(Salix babylonica)のような細い全縁の披針形で、つけ根は茎を抱きます。 茎先に直径3〜7cm、長さ5〜15mmの穂状花序を散房状に出し、小さな淡い紫色の花を半球状に多数咲かせます。 花冠は直径3〜5mm、長さ5〜6mmの筒状花で、先端は5裂します。 花冠の外側には白い開出毛が生えています。 雌しべは短く花筒内に隠れています。 果実は4分果、分果は長さ1〜1.5oで、背面は褐色、腹面は白粉状の点に覆われます。 和名は、細い葉をヤナギに、花序の形を花笠に見立てたものです。 別名は草丈が高いという意味ですが、一尺は約30.3cmですから、三尺は90.9cmで、実際より低いようです。 バーベナ(Glandularia x hybrida)の仲間ですが、最新の研究(葉緑体の遺伝子分析)の結果、いくつかの種がビジョザクラ属(Glandularia)に移行しています。 近縁種にアレチハナガサ(Verbena brasiliensis),ダキバアレチハナガサ(Verbena x incompta)があります。 アレチハナガサは花冠が小さく、花冠の筒部があまり突き出ず、葉の基部も楔形で茎を抱きません。 ダキバアレチハナガサは、葉の基部が同じように茎を抱きますが、茎が中実で、花冠が小さく、花冠の筒部が短く、萼に腺毛がありません。 属名の「Verbena」は、日本にも自生するクマツヅラ(Verbena officinalis)に付けられた古いラテン語名で、「よい植物」を意味するラテン語の「herba bona」が語源といわれ、「祭壇用の植物」という意味もあります。 種小名の「bonariensis」は、アルゼンチンの首都「ブエノスアイレス(Buenos Aires)の」という意味です。原産地を表しているのでしょう。 |
|
![]() |
||
撮影日:2017年06月07日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年06月07日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年06月03日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年06月03日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年05月27日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
撮影日:2013月年05月25日 撮影場所:横浜市金沢区富岡西 |
撮影日:2015年06月06日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |