クマツヅラ

和  名 : くまつづら(熊葛)
英  名 : Vervain,Pigeon grass
学  名 : Verbena officinalis
別  名 : なし
科  名 : クマツヅラ科
属  名 : クマツヅラ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,ユーラシア大陸,北アフリカ
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
荒れ地や道端等に生育する草丈30〜80cmの多年草です。

全体に細かい毛が生えています。

地下茎が横に這います。

茎は断面が四角形で、直立し、上部で分枝します。

根際から生える葉は長さ2〜8p、幅1〜5pの卵形で3〜5裂し、裂片は更に羽状に切れ込み、表面は葉脈に沿ってへこみ、皺のようになり、対生します。

細い花茎を長く伸ばし、茎の上部に長さ20〜30cmの穂状花序を出し、淡い紅紫色の花を下の方から多数咲かせます。

花冠は直径4mmほどで、先端は5裂し、上側の2枚は小さく、下側の3枚が大きく、平開します。

萼は筒状で5裂します。

雄しべは4本、雌しべは1本で、花筒の中に隠れています。

果実は4分果、分果は長さ2mmほどで、萼に包まれます。

和名は、米粒状の果実が穂状に付くことから「米ツヅラ」と呼ばれ、それが転訛したといわれます。

また、花穂が長く伸びることからウマウツツヅラ(馬打葛)と呼ばれ、それが転訛したともいわれています。

全草を乾燥させたものを生薬の馬鞭草(ばべんそう)といい、黄疸や下痢の治療薬とされます。

馬鞭草は漢名で、長く伸びた花穂を鞭に見立てたものです。

古くから不思議な特性をもつ薬草として評価され、古代イギリスやゴール(Gaule)のドルイド(Druid)教徒の儀式で使われてきました。

中国やイギリスでは、伝統的な生薬で、古代ギリシャの医者であるペダニウス・ディオスコリデス(40〜90)は、本種を「神聖な生薬」として、その後何世紀にもわたり万能薬として用いられてきました。

931年〜938年に編纂された辞書である「和名類聚抄」に「久末都々良」として登場し、古くから日本に自生していました。

同属にヤナギハナガサ(Verbena bonariensis),アレチハナガサ(Verbena brasiliensis)があり、バーベナ(Glandularia x hybrida)と呼ばれる園芸品種も仲間です。

属名の「Verbena」は、本種に付けられた古いラテン語名で、「よい植物」を意味するラテン語の「herba bona」が語源といわれ、「祭壇用の植物」という意味もあります。

種小名の「officinalis」は、「薬用の」という意味です。
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2011年07月17日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森

Last Update : 18/07/09
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.