アレチハナガサ

和  名 : あれちはながさ(荒地花笠)
英  名 : Brazilian vervain
学  名 : Verbena brasiliensis
別  名 : なし
科  名 : クマツヅラ科
属  名 : クマツヅラ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 南アメリカ
撮影日:2018年06月24日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
荒地や河原等に生育する草丈1〜2mの大型の多年草です。

日本には1957年頃に渡来しました。

茎の断面は中実の四角形で、荒い毛があり、ざらつき、直立し、よく分枝します。

葉は卵形で対生し、伏した毛が散生し、下部の葉は鋸歯がありますが、上部になるにつれて細長くなり鋸歯がなくなります。

葉の基部は次第に細くなってほとんど柄がない状態で茎に付き、茎を抱きません。

茎頂で盛んに分枝し、長さ3〜7cmの穂状花序を多数出し、小さな淡青紫色の花を咲かせます。

花冠は直径3〜4mm、長さ4〜5mmの筒状で先端は5裂します。

雄しべは2本、雌しべは1本で、花筒の中に隠れています。

果実は4分果、分果は長さ1〜1.5oで、乾くと腹面に不定形の白色の粒(乳頭状突起)が現れます。

和名は、裸地や礫地等の荒地に生育し、花序を花笠状につけることに由来します。

近縁種のヤナギハナガサ(Verbena bonariensis)は、茎が中空で、葉は茎を抱き、花冠が大きく、花筒部が長く萼から突き出し、萼や花柄などに腺毛があります。

ダキバアレチハナガサ(Verbena x incompta)は、葉の基部が楔型で、茎を抱き、茎にほとんど毛がありません。

バーベナ(Glandularia x hybrida)と呼ばれる園芸品種も仲間です。

属名の「Verbena」は、日本にも自生するクマツヅラ(Verbena officinalis)に付けられた古いラテン語名で、「よい植物」を意味するラテン語の「herba bona」が語源といわれ、「祭壇用の植物」という意味もあります。

種小名の「brasiliensis」は、ブラジル(Brazil)を意味しています。
撮影日:2016年07月17日
撮影場所:横浜市西区高島
撮影日:2018年06月24日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
撮影日:2007年07月29日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2007年07月29日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2010年07月24日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2015年07月11日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園

Last Update : 18/07/10
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.