![]() |
和 名 : やまぶきそう(山吹草) 英 名 : なし 学 名 : Hylomecon japonica 別 名 : クサヤマブキ(草山吹) 科 名 : ケシ科 属 名 : ヤマブキソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
山野の湿った林内に生育する草丈30〜50cmの多年草です。 ときに同時期に開花し半日蔭の環境を好むイチリンソウ(Anemone nikoensis),ニリンソウ(Anemone flaccida)等とともに群落を形成し、夏から初秋にかけては地上部が枯れてしまい休眠します。 根出葉は長い柄のある奇数羽状複葉で、小葉は長さ2〜5cm、幅1〜3cmの楕円形で5〜7枚あり、先が尖り、縁は切れ込み、細かい鋸歯があります。 茎葉は柄が短く、3〜5枚の小葉からなる奇数羽状複葉で、小葉は長さ3〜5cmの楕円形で切れ込みがあり、縁には不揃いの小さな鋸歯があります。 上部の葉腋から長さ4〜6cmの花柄を出し、直径4〜5cmのヤマブキ(Kerria japonica)に似た黄色の4弁花を1〜2輪咲かせます。 花弁は長さ2〜2.5cmで、美しい光沢があります。 緑色で長さ15〜17mmの萼片は2枚で、開花するとすぐに落下します。 雄しべは多数あり、細長い雌しべは1本で、花柱は短く、柱頭は2裂します。 果実は直径3mm、長さ3〜5cmの細長い円柱形の刮ハです。 種子には種枕があり、アリ散布されます。 和名は、ヤマブキに似た花を咲かせる草本という意味です。ヤマブキは本種と異なり5弁花です。 和名と同じ意味でクサヤマブキ(草山吹)とも呼ばれます。 全草に黄色の汁が含まれ、有毒で、手足や呼吸などの麻痺を引き起こすので注意が必要です。 以前はクサノオウ属に分類されていました。クサノオウ(Chelidonium majus var. asiaticum)と花は似ていますが、クサノオウの葉は1〜2回羽状に深裂した丸みを帯びた複葉です。 小葉の形が変わったものとして、葉が細いホソバヤマブキソウ(Chelidonium japonicum f. lanceolatum),葉の形がセリ(Oenanthe javanica)に似ているセリバヤマブキソウ(Chelidonium japonicum f. dissectum)があります。 属名の「Hylomecon」は、ギリシャ語の「hyle(森)+mecon(ケシ)」が語源です。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2015年04月19日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |