クサノオウ

和  名 : くさのおう(草の黄,瘡の王,草の王)
英  名 : なし
学  名 : Chelidonium majus var. asiaticum
別  名 : ヒゼンクサ(皮癬草)
別  名 : イボクサ(疣草)
科  名 : ケシ科
属  名 : クサノオウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
日当たりの良い野原や林縁に生育する草丈40〜80cmの一年草です。

全体に毛が多く白っぽく見えます。

茎は中空です。

葉は長さ7〜15cm、幅5〜10pで、1〜2回羽状に深裂した丸みを帯びた複葉で、互生します。

葉腋から散形花序を出し、直径2〜3cmの鮮やかな黄色の花を咲かせます。

花弁は4枚で長さ1cmほどの長卵形です。

萼片は2枚あり、花が咲くと落下します。

雄しべは多数あり、花糸,葯とも黄色、花糸は長さ9〜10mmで、葯は扁平です。

雌しべは1本で、花柱は体をくねらせた青虫のように花から突き出て目立ちます。

果実は長さ3〜4cmの細長い円柱形の朔果です。

種子には種枕があり、アリ散布されます。

和名の「草の黄」は、茎や葉を切ると黄色の乳液が出ることに因ります。

また、皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があることから「瘡の王」の漢字を当てることもあります。

さらに、薬草の王様という意味から「草の王」の漢字を当てることもあります。

別名は、いずれも皮膚病の薬として用いたことに由来します。

清楚な感じの花ですが、茎や葉の黄色の汁液にはケリドニン(chelidonine)等のアルカロイド(alkaloid)を含み有毒です。

全草を乾燥させたものが生薬の白屈菜(はっくつさい)で、昔は疥癬の民間薬として使われていました。

以前は同属であった仲間のヤマブキソウ(Hylomecon japonica)と花が似ていますが、ヤマブキソウの葉は5〜7枚の小葉からなる羽状複葉です。

クサノオウ属は、1属1種と考えられていますが、アジアには数種が存在するとする見解もあります。

属名の「Chelidonium」は、ギリシャ語の「chelidon(燕)」が語源です。母燕が本種の汁で雛鳥の眼を洗って視力を強めるという伝承に由来します。

種小名の「majus」は、「巨大な」という意味です。

変種名の「asiaticum」は、「アジアの」という意味です。
撮影日:2016年03月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2012年05月12日
撮影場所:川崎市多摩区枡形

Last Update : 18/03/23
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.