![]() |
和 名 : たちあおい(立葵) 英 名 : Hollyhock 学 名 : Althaea rosea 別 名 : アオイ(葵) 別 名 : ツユアオイ(梅雨葵) 別 名 : ハナアオイ(花葵) 別 名 : カラアオイ(唐葵) 科 名 : アオイ科 属 名 : ビロードアオイ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩春〜夏 原産地 : 西アジア〜中国 |
|
撮影日:2005年06月05日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
草丈2〜3mにもなる大型の多年草です。 日本には室町時代に中国から薬用として渡来しました。 かつては中国原産と考えられていましたが、現在では、ビロードアオイ属のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との交雑種(Althaea setosa × Althaea pallida)とする説が有力です。 普通に「葵」といった場合は、本種のことを指します。 茎は直立して叢生し、毛が生えています。 葉は長さ5〜15cmの長い柄があり、直径6〜16cmの円形で3〜7浅裂し、互生します。 上部の葉の脇に短い柄のある直径6〜10cmの花を穂状に咲かせます。 多数の花が下から上へと咲き上がり、長期にわたって豪華な花を見せてくれます。 花は一重、八重があり、花色は赤,白,桃,紫紅淡黄など多彩です。 花弁は5枚、萼片も5枚で、雄しべは多数あり、円筒形の筒を形成し、花柱を取り囲みます。柱頭は糸状に分枝します。 まず雄しべが熟して花粉を散布し、その後に細長い雌しべの柱頭が伸びてくる雄性先熟です。 花弁の根元が粘着質であり、引き抜いた花弁を顔などに付けて鶏を真似て遊ぶことができるため、北海道の一部ではコケコッコ花などと呼ばれます。 果実は直径2cmの朔果です。 根は蜀葵根という漢方薬の原料となります。 和名は、茎が立ち上がって伸びるアオイという意味です。 アオイの名は、葉がどんどん太陽の方に向かうことから「あうひ」(仰日)と呼ばれ、それが転訛したようです。 アオイの名が付く、ウスベニタチアオイ(Althaea officinalis)は同科同属ですが、モミジアオイ(Hibiscus coccineus)は同科フヨウ属、トロロアオイ(Abelmoschus manihot)は同科オクラ属、ゼニアオイ(Malva sylvestris var. mauritiana)は同科ゼニアオイ属、ニオイテンジクアオイ(Pelargonium graveolens)はフウロソウ科です。 一般的に花期は夏ですが、梅雨時から咲き始め、花が上端まで咲きあがると梅雨が明けるというので、ツユアオイの別名があります。 京都で毎年5月15日に行われる葵祭りの葵は、本種ではなく、徳川家の家紋として知られる「双葉葵」のことです。 静岡市と会津若松市の市花に指定されています。 6万年前のネアンデルタール人が死者にこの花を捧げた形跡があるそうです。 英名のHollyhockは、「ホリーホック聖地」のことで、12世紀頃の十字軍がシリアからこの花を持ち帰ったことに由来します。 属名の「Althaea」は、ギリシャ語の「althaino(治療)」が語源です。薬効があることに由来します。 種小名の「rosea」は、「バラ色の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年06月12日 撮影場所:東京都葛飾区堀切 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年06月04日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年06月05日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都葛飾区堀切 |
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜緑区東本郷 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年06月28日 撮影場所:鎌倉市・浄智寺 |
撮影日:2010年06月12日 撮影場所:東京都葛飾区堀切 |
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都葛飾区堀切 |