![]() |
和 名 : うすべにたちあおい(薄紅立葵) 英 名 : Marsh mallow 学 名 : Althaea officinalis 別 名 : ビロードアオイ 別 名 : マーシュマロ 科 名 : アオイ科 属 名 : ビロードアオイ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 西・中央アジア,東ヨーロッパ |
撮影日:2016年07月08日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
沼地や湿地に群生する草丈2mほどになる多年草です。 茎は直立します。 葉は大きな卵形で、切れ込みはないか、掌状に浅く3〜5裂し、鋸歯があり、互生します。 葉はやわらかい毛に覆われ、織物のビロードのような肌触りがします。 葉腋に花が一つつく場合と、腋芽から側枝が発達して、花序を形成する場合があります。 花径2〜4cmの5弁花で、花弁は倒卵形で、花色は白やピンクです。 雄しべは多数あり、円筒形の筒を形成し、花柱を取り囲みます。柱頭は糸状に分枝します。 根からとれるデンプンに卵白や、砂糖を加え味付けし、軽い泡がたつまで撹拌混合して作られる薬用食品の応用が、あのフワフワとした純然たる菓子のマシュマロです。 現在のマシュマロは卵白やゼラチンや砂糖で作られています。 根は、アルテア根(Radix Althaea)として、胃の炎症を抑えたり、消化器の疾患に利用されたそうです。 若葉や花はそのままサラダにしたり、柔らかい種子はチーズと呼ばれ、そのままナッツのように食べることもできるそうです。 薬効もあり、食用にもなり、何かと役に立つ植物ですね。 果実は朔果です。 同属のタチアオイ(Althaea rosea)より少し小型です。 和名は、薄紅色の花をつけるタチアオイの仲間という意味でしょうか。 英名の「Marsh mallow」は、「沼地の葵」という意味です。 属名の「Althaea」は、ギリシャ語の「althaino(治療薬)」が語源です。薬効があることに由来します。 種小名の「officinalis」は、ラテン語で「薬用の」という意味です。これも薬効があることに由来するのでしょう。 |
![]() |
|
撮影日:2016年07月07日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年07月08日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |