 |
和 名 : ぜにあおい(銭葵)
英 名 : Mallow
学 名 : Malva sylvestris var. mauritiana
別 名 : なし
科 名 : アオイ科
属 名 : ゼニアオイ属
種 類 : 多年草
花 期 : 晩春〜夏
原産地 : 西南アジア〜南ヨ−ロッパ
|
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|
河川敷や線路脇の空き地、高架橋の下などの荒地に生育する強健な草丈60〜150cmの多年草です。
世界でハーブとして広く栽培されています。
日本には中国を経て江戸時代に観賞用として渡来しました。
茎は直立し、剛毛があり、よく分枝します。
葉は長さ5〜12p、幅5〜7pで、基部は心臓形、上部はやや円形で波うち、浅く5〜7裂して、葉の縁には鋭鋸歯があり、互生します。
葉腋から柄を出してその先に、直径3〜5cmの5弁花を5〜6個つけて、下から咲き上がります。
花弁は長さ15〜25oの長楕円形〜卵形で先端がへこみ、淡紫紅色で濃色の筋があります。
雄しべは多数あり、花糸の下半分は合着して筒になり、雌しべを取り巻きます。
花はハーブティーに利用されます。
果実は直径5〜7oの扁平な朔果です。
生薬では、葉を乾燥させたものを錦葵葉(きんきよう)、花を乾燥させたものを錦葵花(きんきか)といいます。
錦葵葉と錦葵花を混ぜたものでうがいをすると、喉の腫れや、痛みをやわらげます。
錦葵葉は下痢止めに効果があります。
基本種のウスベニアオイ(Malva sylvestris)は、花色が淡紅色〜白色で、茎に開出毛があり、葉が中〜深裂する点が異なります。
和名のアオイは、葉が向日性で太陽を仰ぐことから「仰ぐ」と呼ばれ、それが転訛してアオイと呼ばれるようになり、ゼニは、花の大きさが中国の五銖銭と同じ大きさであることに由来します。
属名の「Malva」は、ギリシャ語の「malache(柔らかくする)」という言葉が語源です。この属の一種の粘液に、ものを柔らかくする性質があることに由来します。
種小名の「sylvestris」は、「森林に生育する」という意味です。
変種名の「mauritiana」は、「インド洋のモーリシャス島の」という意味です。
|
 |
撮影日:2005年06月05日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|
 |
撮影日:2011年05月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
 |
撮影日:2014年05月05日
撮影場所:横浜市西区・新田間公園
|