スズメウリ

和  名 : すずめうり(雀瓜)
英  名 : なし
学  名 : Zehneria japonica
別  名 : なし
科  名 : ウリ科
属  名 : スズメウリ属
種  類 : 蔓性一年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本,韓国(済州島)
撮影日:
撮影場所:
雑木林の縁や藪、河原等のやや湿ったところに生育する蔓長が1〜3mの蔓性一年草です。

茎は細く弱々しく、葉腋の反対側から出る巻きひげを周囲の他の植物にからませて、一面に蔓を伸ばします。

蔓には稜があり、断面は星形をしています。

秋に蔓の先端が地中に潜って塊根となり、越冬することもあります。

葉は薄くて軟らかく、長さ3〜6cm、幅4〜8cmの三角状卵心形で、巻きひげと対生し、先は尖り、縁には鋸歯があり、稀に浅く3裂し、互生します。

雌雄同株で雄花、雌花とも葉腋に単生しますが、枝先では時に雄花が総状につくこともあります。

花は直径6〜7mmの小さな淡黄色の5弁または4弁花で、先端はカラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)のようなレース状にはなりません。

雄花の雄しべは3本で葯は黄色、花托筒に合着します。

雌花の雌しべは3本で柱頭は2裂し、下部には丸い緑色の子房が目立ちます。

果実は直径1〜1.5cmの球形の液果で、長さ2〜3cmの細い柄があって垂れ下がり、初めは緑色で、熟すと灰白色になります。

液果の中には扁平な種子が左右2列に16個水平に並びます。

和名は、果実がカラスウリに比べて繊細で小さいこと、または、雀の卵に似ていることに由来します。

仲間にカラスウリ,キカラスウリ(Trichosanthes kirilowii var. japonica),ヘビウリ(Trichosanthes anguina)等があります。

カラスウリは、夜間に開花し、花弁の先端がレース状になり、果実は長さ5〜7cmと大きく、朱赤色に熟します。

キカラスウリは、夜間に開花し、花弁の先端はレース状になり、果実は黄土色です。

ヘビウリは、昼間に開花し、果実は1〜2mと長く、熱帯で栽培され、食用とされます。

沖縄に名前が似たオキナワスズメウリ(Diplocyclos palmatus)がありますが、オキナワスズメウリ属として別属に分類されています。

スズメウリ属の学名は、Zehneria,Melothria,Neoachmandraが使われ混乱しているようです。

属名の「Zehneria」は、オーストリアの植物画家Joseph Zehner(生没年不詳)の名前に因みます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:
撮影場所:
撮影日:2011年09月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年11月17日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年11月22日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 18/12/11
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.