キカラスウリ

和  名 : きからすうり(黄烏瓜,黄唐朱瓜)
英  名 : なし
学  名 : Trichosanthes kirilowii var. japonica
別  名 : なし
科  名 : ウリ科
属  名 : カラスウリ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 夏〜初秋(実期:秋)
原産地 : 日本
撮影日:2016年08月24日
撮影場所:横浜市西区宮ヶ谷
藪や荒れ地等に生育する蔓性多年草です。

地下部に太い塊茎があり、大量のデンプンを蓄えています。

茎は蔓状になり、巻きひげは先が2〜5本に分かれ他物に絡み生長します。

葉は無毛かほとんどなく、濃緑色で光沢があり、広心形で浅く3〜5裂し、裂片の先は丸くまたは尖ることもあります。

若葉は光沢があり、鮮緑色ですが、やや青白味を帯び、葉脈がはっきり見える場合もあります。

雌雄異株です。

雄株は葉腋から長さ10〜20cmの総状花序を出し、直径5〜9cmの白色の花を数個咲かせ、花柄の分岐点には長さ1.5〜2.5cmの目立った苞があります。

雌株は直径5〜9cmの白色の花を単生し、長さ3〜3.5cmの萼筒の下に緑色で広楕円形の子房があります。

花冠は長さ2〜3cmの筒状で、先端は5裂し、裂片の先は広がって、さらに先端はレース状に細裂します。

雄花の雄しべは3本で、葯を持ち上げたような感じで先端は合着します。

雌花の雌しべは、柱頭が3裂します。

花は夕方から咲き始め、翌日午前中または午後に萎んでしまう一日花です。

受粉は夜間、雀蛾類によってなされます。

果実は長さ10cmほどの卵形の刮ハで、カラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)のような縦縞はなく、緑色で表面には若干の凹凸があり、秋に黄色く熟します。

和名は、カラスウリに似ていて果実が黄色であることに由来します。

熟した果実の種子周囲の果肉部分には甘みがあり食べられますが、過熟により舌や口内の粘膜を強く刺激するククルビタシンD(cucurbitacin D)が生成するため、注意が必要です。

根や種子は薬用にされ、根のデンプンから作られるのが汗疹などに用いる天瓜粉(天花粉:てんかふん)です。

皮層を除いた塊根は「栝楼根」(カロコン)という生薬で、解熱,止渇,消腫などの作用があります。

仲間にカラスウリ,ヘビウリ(Trichosanthes anguina),スズメウリ(Zehneria japonica)等があります。

カラスウリは、葉に毛が密生し、花冠の裂片の先があまり広がらず、糸状部分が細くてレース状になり、繊細です。

ヘビウリは、昼間に開花し、果実は1〜2mと長く、熱帯で栽培され、食用とされます。

スズメウリは、葉が三角状卵心形で、果実が直径1cmほどと小さく、熟すと白くなります。

属名の「Trichosanthes」は、ギリシャ語の「trichos(毛)+anthos(花)」からきている。花冠の先が細裂して糸状になることに由来します。

種小名の「kirilowii」は、ロシアの植物学者Ivan Petrovich Kirilov(1821-1842)の名前に因みます。

変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2015年08月13日
撮影場所:横浜市西区北幸
撮影日:2016年07月25日
撮影場所:横浜市西区宮ヶ谷
撮影日:2004年07月10日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
撮影日:2016年07月23日
撮影場所:横浜市西区宮ヶ谷
撮影日:2013年07月28日
撮影場所:横浜市西区宮ヶ谷
撮影日:2016年07月28日
撮影場所:横浜市西区宮ヶ谷
撮影日:2011年08月20日
撮影場所:横浜市西区宮ヶ谷

Last Update : 18/12/05
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.