カラスウリ

和  名 : からすうり(烏瓜,唐朱瓜)
英  名 : なし
学  名 : Trichosanthes cucumeroides
別  名 : タマズサ(玉梓)
科  名 : ウリ科
属  名 : カラスウリ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2018年07月26日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
林や藪に生育し、葉腋から出る巻きひげで樹木や竹に絡みついて伸びる蔓長3〜5mの蔓性多年草です。

地下にはデンプンに富んだ芋状の塊根があり、これで越冬します。

葉は長さ8〜15cmの卵形で3〜5浅裂し、縁には粗い鋸歯があり、表面は短毛で覆われ、互生します。

雌雄異株で、雄花は葉腋に数個、雌花は葉腋に単生します。

直径8〜10cmの白い5弁花を咲かせます。

花は夕方に開き、夜明け前には萎む一日花です。

夜間にレースのように開く花は、大変美しく、神秘的で幻想的です。

雌花より雄花の方が1時間ほど早く開花します。

花筒は長く、5枚の花弁はやや後方に反り返り、縁が糸状に裂けてレースのように広がります。

花弁の縁が糸状になるのは、表面積が増え、より多くの香りを放つことで、夜行性の蛾を誘引して受粉を助けてもらうためです。

特に雀蛾のような大型の蛾は、糸状の部分から出る香りに引き寄せられて花に集まります。

雄花は花弁が太く先が縮れ、雌花は細く伸びています。

雌花は花筒の基部が膨らみ、柱頭が3裂した雌しべが花冠から飛び出しています。

雄花の雄しべは3本で、葯は薄黄色、葯は合着して花冠から顔を出し、ゴツゴツした感じです。

果実は雌株のみにつき、長さ5〜7cmの楕円形の液果で、未熟で緑色の時には白い縦縞が入り、葉が枯れる頃に朱赤色に熟し、縦縞はなくなります。

和名は、スズメウリ(Zehneria japonica)に比べて、果実が大きいことに由来します。

また、「唐朱瓜」は、朱墨(朱粉を膠で固めた墨)の原料である辰砂(しんしゃ:硫化水銀からなる鉱物)の鮮やかな緋色に果実の色が似ているとことに由来します。

別名のタマズサは、凹凸のある種子の形を結び文(細く折って結んだ手紙)に見立てたことに因ります。

古代において、手紙を梓という木の枝に結び付けて運ぶ習慣があり、梓は玉梓の美名で呼ばれ、転じて結び文、手紙がこの名前で呼ばれるようになりました。

果実は食用には適しませんが、鳥が食べて種子を運びます。

果実はしもやけの民間薬として利用されます。

根から採ったデンプンは天瓜粉(てんかふん)の代用になります。

漢方では、根を通経,利尿剤に、種子を鎮咳剤に用います。

種子の形は、カマキリの頭、打ち出の小槌、米俵に乗った大福様と見方は色々で、財布の中に入れておく縁起物として使われたようです。

仲間にキカラスウリ(Trichosanthes kirilowii var. japonica),ヘビウリ(Trichosanthes anguina),スズメウリ等があります。

キカラスウリの花は、本種より大きく、花冠の裂片が広く、翌日の午前中頃萎み、果実は黄土色で、葉は無毛です。

ヘビウリは、昼間に開花し、果実は1〜2mと長く、熱帯で栽培され、食用とされます。

スズメウリは、葉が三角状卵心形で、果実が直径1cmほどと小さく、熟すと白くなります。

属名の「Trichosanthes」は、ギリシャ語の「trichos(毛)+anthos(花)」からきている。花冠の先が細裂して糸状になることに由来します。

種小名の「cucumeroides」は、「キュウリ属(Cucumis)に似た」という意味です。
撮影日:2018年07月19日
撮影場所:横浜市神奈川区三ッ沢南町
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年08月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年08月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2016年08月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年08月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2002年08月09日
撮影場所:神奈川県横須賀市追浜
撮影日:2013年07月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年08月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年09月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年10月03日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2014年11月15日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2006年09月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 25/07/04
©2003-2025 Kazuya Koga. All rights reserved.