![]() |
和 名 : へびうり(蛇瓜) 英 名 : Snake gourd 学 名 : Trichosanthes anguina 別 名 : ナガミカラスウリ(長実烏瓜) 科 名 : ウリ科 属 名 : カラスウリ属 種 類 : 蔓性一年草 花 期 : 夏〜初秋(実期:秋) 原産地 : インド |
撮影日:2006年07月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
蔓の長さが3〜5mになる蔓性一年草です。 日本には明治時代の末期に観賞用として渡来しました。 雌雄異花同株です。 茎は軟弱で、葉腋から出る巻きひげで他物に絡みつきながら成長します。 葉は長さ10〜20cmの艶のない卵円形で、掌状に裂け、縁には粗い鋸歯があり、互生します。 雄花は葉腋に数個、雌花は葉腋に単生し、カラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)に似た直径4〜5cmの白色の花を咲かせます。 花は夜間に咲くカラスウリと異なり、朝開き、夕方には萎む一日花です。昼間に咲いているので、写真は撮りやすいです。 花冠は5裂し、裂片の縁がレースのように長く細く裂けます。裂片の数は4つや6つのこともあります。 果実は長さ30〜100cmの液果で、真っすぐには育たず、曲がりくねったり、とぐろを巻き、淡い緑色に濃緑色の縞模様が入り、オレンジ色に熟します。 和名は、果実が細長く蛇のようにくねっていることに由来します。 別名は、果実が長く、花がカラスウリに似ていることに因ります。 ヘチマ(Luffa cylindrica)と同じように、若い果実を膾(なます)にしたりスープやカレーに入れて食べます。 仲間にカラスウリ,キカラスウリ(Trichosanthes kirilowii var. japonica),スズメウリ(Zehneria japonica)等があります。 カラスウリは、葉に毛が密生し、花は夜間に開き、花冠の裂片の先があまり広がらず、糸状部分が細くてレース状になり、繊細です。 キカラスウリは、花が大きく夜間に開き、花冠の裂片が広く、翌日の午前中頃萎み、果実は黄土色で、葉は無毛です。 スズメウリは、葉が三角状卵心形で、果実が直径1cmほどと小さく、熟すと白くなります。 属名の「Trichosanthes」は、ギリシャ語の「trichos(毛)+anthos(花)」からきている。花冠の先が細裂して糸状になることに由来します。 種小名の「anguina」は、「蛇のようにくねくねした」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年08月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |