オキナワスズメウリ

和  名 : おきなわすずめうり(沖縄雀瓜)
英  名 : Lollipop climber,Striped cucumber
学  名 : Diplocyclos palmatus
別  名 : ヤマゴーヤー(山ゴーヤー)
別  名 : リュウキュウオモチャウリ(琉球おもちゃ瓜)
科  名 : ウリ科
属  名 : オキナワスズメウリ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 初夏〜秋(実期:秋〜初冬)
原産地 : 吐噶喇列島〜沖縄,東南アジア,オーストラリア
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
林の縁に生育する蔓長が6mほどになる蔓性多年草です。

茎は軟弱で、葉腋から出て、途中で2つに分かれる巻きひげで他物に絡みつきながら成長します。

葉は長さ、幅10cmほどの心形で掌状に3〜7中裂し、先は鋭く尖り、縁には鋸歯があり、互生します。

雌雄同株、雌雄異花です。

葉腋から花序を出し、直径1cmほどの小さな4〜5弁の雌花と雄花を咲かせます。

雌花、雄花ともは、白色〜薄黄緑色で、毛が密生し、短毛が疎らにある尖って反り返った萼が5個あります。

雌花には、仮雄しべが3本あり、柱頭は3個でそれぞれ2裂します。

雄花には、花糸が短い雄しべが3本あります。

果実は直径15〜25mmの球形の液果で、赤や緑、茶色に白いストライプが入る可愛らしい果実です。

和名は、沖縄に生育するスズメウリ(Zehneria japonica)の意味です。

果実の観賞用に栽培されます。

若芽は食用にしますが、根や果実は有毒です。

名前が似ているスズメウリはスズメウリ属で別属です。

沖縄には他にクロミノオキナワスズメウリ(Zehneria liukiuensis)がありますが、これはスズメウリ属に属します。

属名の「Diplocyclos」は、ギリシャ語の「diploos(二重の)+cyclos(輪)」が語源です。果実の模様に由来します。

種小名の「palmatus」は、「掌状の」という意味です。
撮影日:2009年10月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年10月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 18/12/29
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.