シシウド

和  名 : ししうど(猪独活)
英  名 : Du Huo,pubescent angelica
学  名 : Angelica pubescens
別  名 : ウドタラシ
別  名 : タカオキョウカツ(高尾羌活)
科  名 : セリ科
属  名 : シシウド属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本
撮影日:2016年07月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山地の草原に生育する草丈1〜2mの多年草です。

日本の固有種です。

根は太い直根で、薬用になります。

茎は太くて中空で、毛が生えていて直立し、上部で分枝します。

葉は2〜3回羽状複葉で互生し、長さが1mにも達する場合もあり、小葉は長さ5〜10cmの長楕円形で先は尖り、鋸歯があります。

茎の上部の葉は葉身が退化し、袋状になった葉柄が花序の蕾を包みます。

茎先に大きな複数の散形花序を出し、直径4mmほどの白色の小さな花を25〜50個咲かせます。

花弁は5枚で、やや内側に曲がり、僅かに黄色を帯びることもあります。

雄しべは5本、雌しべは1本です。

咲き始めの時は花粉を出す雄花の時期ですが、数日後には雄しべは枯れ、雌しべだけの雌花になります。

株の1番上の花序が咲き終わって、2番目の花序が咲くというように順々に咲いていくため、ずっと咲いてるように見えます。

果実は長さ7〜9mm、幅5〜7mmの2分果で、表面の油管が明瞭に見えます。

和名は、全体がウド(Aralia cordata)に似ていて、ウドより大きく猪(しし)が食べる大きさということに由来します。

多年草ですが、開花結実すると、冬には地上部は枯れます。

根を乾燥させるたものは生薬名を独活(どっかつ)といい、風邪やむくみの薬になります。

姿形がウドに似ていますが、ウドはウコギ科タラノキ属で、まったくの別物です。

姿形がハナウド(Heracleum sphondylium var. nipponicum)に似ていますが、ハナウドはセリ科ハナウド属で、花期が春です。

同属にアシタバ(Angelica keiskei),ノダケ(Angelica decursiva)等があります。

属名の「Angelica」は、ラテン語の「angelus(天使)」が語源です。本属の植物には薬効が著しいものが多くあり、その効き目を天使の力に喩えたものです。

種小名の「pubescens」は、「細い軟毛のある」という意味です。
撮影日:2007年08月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2018年08月07日
撮影場所:新潟県南魚沼郡・
湯沢高原アルプの里
撮影日:2018年08月07日
撮影場所:新潟県南魚沼郡・
湯沢高原アルプの里
撮影日:2007年08月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2004年07月25日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2008年07月28日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 19/01/01
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.