ハナウド

和  名 : はなうど(花独活)
英  名 : hogweed,common hogweed,cow parsnip
学  名 : Heracleum sphondylium var. nipponicum
別  名 : なし
科  名 : セリ科
属  名 : ハナウド属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2016年05月05日
撮影場所:横浜市港北区小机町
山野の湿り気のある薮や河岸に生育する草丈1〜2mの多年草です。

茎は中空で太く、粗い開出毛があり、直立して上部で分枝します。

葉は互生し、大きな3出羽状複葉または単羽状複葉で、葉柄の基部は膨らんで鞘状になります。

小葉は2〜3対で、卵形〜広卵形で浅〜中裂し、粗い鋸歯があり、両面に毛があります。

茎頂に直径20cmほどの大きな傘形の複散形花序を出し、小さな白色の花を密に咲かせます。

大散形花序は20〜35個の枝からなり、小散形花序は25〜30個の小花からなります。

花弁は5枚で、小散形花序の周辺の花は内側の花より大きく、外側の1花弁が他の4花弁より大きく、先が2深裂します。

雄しべは5本で花弁と互生し、花柱は2個です。

果実は2分果で、両側が翼状に広がった倒卵円形で扁平、両端は浅く凹みます。

和名は、ウコギ科のウド(Aralia cordata)に似ていて花が大きく美しいことに由来します。

多年草ですが、開花結実すると枯れてしまいます。

若い葉や茎は食用になりますが、味はあまりよくないようです。

根は風邪薬になります。

近縁種にオオハナウド(Heracleum lanatum var. lanatum)があります。

姿形がよく似たシシウド(Angelica pubescens)は開花が夏から秋で、周辺花の花弁が大きくなりません。

属名の「Heracleum」は、ギリシャ神の「ヘラクレス(Hercules)」が語源です。最も薬効が高いとして名付けられました。

種小名の「sphondylium」は、「体節のある」という意味です。茎の姿を現しています。

変種名の「nipponicum」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2014年05月18日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2013年04月29日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2008年05月18日
撮影場所:横浜市港北区小机町

Last Update : 19/01/05
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.