![]() |
和 名 : うど(独活) 英 名 : Udo,Japanese-asparagus 学 名 : Aralia cordata 別 名 : ヤマウド(山独活) 科 名 : ウコギ科 属 名 : タラノキ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜初秋(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
平地や山地の林の縁や草地等に生育する草丈1〜2mの多年草です。 茎は中空で太いわりに、折れやすいです。 葉は大形の2回奇数羽状複葉で互生し、小葉は長さ15〜20cm、幅3〜10cmの卵形で、先は尖り、細かい毛があり、縁には鋸歯があります。 茎先に球形の散形花序を円錐状に多数出し、小さな花を密に咲かせます。 花は雌雄があり、大きい花序は両性花の花序、小さい花序は雄花序です。 両性花の花序は直径3〜4cmで枝先につき、両性花は直径3〜4mm、花弁は5枚で淡緑白色、長卵形で先は尖り、萼より長く、開花とともに落ちます。雄しべは5本、雌しべも5本です。 雄花序は枝の途中につき、ごく小さい球形です。 果実は直径2〜3mmの球形の液果で、黒紫色に熟します。 和名は、土中にあるものを食用にするのでウズ(埋)と呼ばれ、それが転訛したという説があります。 数少ない日本原産の野菜の一つで、野菜として栽培されているものはウドと呼ばれ、独特の匂いがある若芽はヤマウドと呼ばれ、美味しい山菜になります。 スーパーで見かける「白うど」は、籾わらや落ち葉などをかけ、暗所で栽培したものです。 秋に採取した根や茎を乾燥させたものに解熱や鎮痛健胃などの効能があるとされています。 タラノキ(Aralia elata)の仲間で、「独活の大木」という諺もありますが、木本ではなく草本です。 「独活の大木」は、茎が太く育った頃には食用にもならず、また、茎が柔らかすぎて用材にも適さないということから、転じて「図体はでかいが中身が伴わず、役に立たないもの」の喩えとして使われます。 ウドの名がつくものに、セリ科のシシウド(Angelica pubescens),ハナウド(Heracleum sphondylium var. nipponicum),オオハナウド(Heracleum lanatum var. lanatum)等があります。 芽生えの頃は、まったく別種のシシウドに似ていますが、ウドでは茎に軟毛が密生しているので区別できます。 属名の「Aralia」は、最初の標本についていたカナダ・ケベック州の現地語「aralie」が語源です。 種小名の「cordata」は、「心臓形の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2003年09月14日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年10月04日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |