タラノキ

和  名 : たらのき(楤の木,桵の木)
英  名 : Hercules club
学  名 : Aralia elata
別  名 : ウドモドキ(独活擬)
科  名 : ウコギ科
属  名 : タラノキ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 夏〜初秋(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国北東部,シベリア東部
撮影日:2016年08月31日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
日当たりの良い山野に生育する樹高3〜5mの落葉小高木です。

幹はあまり分枝せず、真っ直ぐに伸び、上部に大きな複葉をまとまってつけます。

幹をはじめ随所に鋭い棘があります。

樹皮は灰褐色で、刺が多く、丸い皮目があります。

葉は2回羽状複葉で互生し、長さは50〜100cmにもなります。

小葉は長さ5〜10cmの卵形ないし楕円形で対生し、先が尖り、縁には鋸歯があります。

秋には美しく紅葉します。

枝先に長さ30〜50cmの大きな複散形花序を出し、小さな淡緑白の花を密に咲かせます。

花には雌雄があり、上部は両性花の花序、下部に雄花の花序がつきます。

花は直径3mmほどで、萼片が5枚、三角形の花弁が5枚、雄しべが5本で、花柱は5裂します。

両性花は、雄性先熟で、花弁や雄しべの脱落後に雌しべが成熟します。

果実は直径3〜4mmの球形の液果で、黒紫色に熟します。

和名は、「太郎の木」からの転訛とか、葉に傷をつけて経文を書いたヤシ科のタラジュ(Corypha utan)に例えたといわれています。

ちなみに、本種の大阪での呼び名はタロウノキです。

新芽は、「タラの芽」といい、同属のウド(Aralia cordata)と並ぶ春の山菜の王者であり、天ぷらや白和えなどで食べられます。

最近では棘が少ないメダラ(Aralia elata f. subinermis)を栽培したものが店頭に並ぶようです。

樹皮や根皮にはサポニン(saponin)を含み、生薬名をタラ根皮(たらこんぴ)といい、糖尿病の薬となるほか、健胃,強壮,強精等の薬効があります。

属名の「Aralia」は、最初の標本についていたカナダ・ケベック州の現地語「aralie」が語源です。

種小名の「elata」は、「背の高い」という意味です。
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2018年09月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2016年08月31日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

Last Update : 19/01/09
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.