 |
和 名 : あしたば(明日葉)
英 名 : なし
学 名 : Angelica keiskei
別 名 : ハチジョウソウ(八丈草)
科 名 : セリ科
属 名 : シシウド属
種 類 : 多年草
花 期 : 春〜秋
原産地 : 日本
|
撮影日:2014年09月28日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
日当たりの良い海岸の砂地に生育する草丈1〜1.2mの多年草です。
日本の固有種です。
花茎を伸ばすまでに2〜3年かかり、花が咲いて実をつけると枯死します。
成熟すると中空で太い茎を伸ばし、上部で分枝します。
葉は長さ30〜60cmの2回3出複葉です。小葉は広卵形で、羽状に切れ込み、不揃いの粗い鋸歯があります。
葉柄の基部が袋状に膨らんで鞘状になり、茎の上部では葉身が退化して鞘だけになります。
茎先に傘状の散形花序を出し、直径4〜5mmの小さな白黄色の5弁花を多数咲かせます。
雄しべは5本で、花弁より長く、葯は茶褐色です。
雄性期には柱頭は伸びず、花弁が落ちた雌性期になると、2個の柱下体と2本の柱頭が見えます。
茎や葉柄を切ると鮮やかな黄色の汁が出ます。切って1日経っても鮮やかな黄色は変化しません。この色素はカルコン(chalcone)類です。
果実は長さ7〜10mmの扁平な楕円形の分果で、先端には花柱が残り、背面には3本の翼があります。
和名は、発育が速く、今日葉を摘んでも明日には葉がまた出てくることに由来します。
八丈島が主な産地であることから、ハチジョウソウの別名があります。
葉や茎を摘み、天麩羅や青汁にして食用や薬用に使います。
若葉は、お浸しや酢の物に利用され、野菜として栽培もされています。
栄養価が高く、ビタミン(vitamin)B1,B2,B5,C,E,Kが豊富で、含まれるカルコン(chalcone)には抗酸化作用や制ガン効果が、 クマリン(coumarin)にはアルツハイマー予防効果が、βカロチンが豊富で動脈硬化予防や発ガン作用抑制、眼・皮膚・粘膜・髪・咽喉・肺の保護、植物繊維が豊富で便秘解消に役立つとされます。
よく似たハマウド(Angelica japonica)は毒があるといわれ、間違える恐れがあるため、本種を摘むときには注意が必要です。
ハマウドの葉は厚くて、光沢があり、葉脈と鋸歯が細かく、茎には赤い筋があります。
属名の「Angelica」は、ラテン語の「angelus(天使)」が語源です。本属の植物には薬効が著しいものが多くあり、その効き目を天使の力に喩えたものです。
種小名の「keiskei」は、明治時代初期の植物学者・伊藤圭介(1803〜1901)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2014年09月28日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
 |
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2014年09月28日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
 |
撮影日:2014年09月28日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
 |
撮影日:2012年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|