ノダケ

和  名 : のだけ(野竹)
英  名 : なし
学  名 : Angelica decursiva
別  名 : ノゼリ(野芹)
科  名 : セリ科
属  名 : シシウド属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2007年10月06日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山野の林床や林縁等の湿った場所に生育する草丈1〜1.5mの多年草です。

茎は直立し暗紫色を帯び、縦脈があります。

根生葉と下部の葉は3出羽状複葉で互生し、葉柄が膨らみます。

小葉は長卵形で、基部は翼状になり、柄はなく、縁には粗い鋸歯があります。頂小葉は深裂します。

上部の葉は退化して柄だけが膨らんで鞘になります。

枝先に花柄が放射状に多数出た直径4〜10cmの複散形花序を出し、直径2mmほどの暗紫色の小さな5弁花を多数咲かせます。

小総苞片は濃紫色で全縁です。

葯が白色の雄しべは5本で、初め花弁とともに内曲しますが、開花とともに開出し、花弁よりはるかに長くなります。

雄花は雄しべと花弁が落ちると、柱頭が2裂した暗紫色の雌しべが出てきて、雌花になります。

花序の基部には葉の退化した袋状の葉柄がつき、蕾のときは帽子をかぶったように見えます。

果実はやや厚い翼がつき、長さ4〜6oの扁平な広楕円形の分果で、カレー粉のような香りがします。

和名は、野に生育し、葉の付け根の鞘が、タケノコ(筍)の皮のように見えることに由来します。

ノダケの名は江戸時代に確立しましたが、奈良時代から薬草として知られ、ウダナ(宇多菜)、ノセリ(乃世利)と呼ばれていました。

根を乾燥させたものを漢方で前胡(ぜんこ)といい、解熱や鎮痛、去痰薬として使われます。

仲間にイワニンジン(Angelica hakonensis),ノダケモドキ(Angelica hakonensis var. nikoensis),アシタバ(Angelica keiskei),シシウド(Angelica pubescens),ミヤマノダケ(Angelica cryptotaeniifolia),ヒメノダケ(Angelica cartilaginomarginata var. cartilaginomarginata)等があります。

イワニンジンの小総苞片は短毛が密生し、アシタバの小総苞片は全縁または繊維状に切れ込み、シシウドには小総苞片がありません。

ノダケモドキはイワニンジンの変種です。

四国と九州に分布するミヤマノダケは全体に大型で、頂小葉や側小葉の基部は翼状になりません。

近畿以西に分布するヒメノダケの葉は羽状複葉で花弁は白色です。

属名の「Angelica」は、ラテン語の「angelus(天使)」が語源です。この属の植物に強心作用をもつものがあることに由来します。

種小名の「decursiva」は、「鰭のある」という意味です。
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2008年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2007年10月06日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2009年09月20日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2007年10月06日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年10月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 19/05/02
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.