ルリフタモジ

和  名 : るりふたもじ(瑠璃二文字)
英  名 : Society garlic
学  名 : Tulbaghia violacea
別  名 : ツルバギア・ヴィオラセア
科  名 : ネギ科
属  名 : ツルバギア属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2016年09月14日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
草丈30〜50cmの多年草です。

葉は長さ20〜40cm、幅2〜3cmのやや肉厚の線形で束生します。

葉や花茎を折るとニラ(Allium tuberosum)臭があります。

茎先に散形花序を出し、紅紫色をした漏斗状の6弁花を星を散らしたように放射状に10〜20輪咲かせます。

花冠は直径2cmほどで、花被片は披針形、スイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)のように副花冠が見られます。

雄しべ6本、雌しべ1本は短く、花筒の中にあり、外部からは見えません。

果実は朔果です。

和名は、花色から瑠璃、葉がニラに似ていて、日本書記でニラ(爾良)をフタモジといったことに由来します。

室町時代に宮中や院に仕える女房が使い始めた隠語的な言葉である女房言葉では、ネギ(Allium fistulosum)を日本書紀では「岐」と一文字で書くことから「ヒトモジ」と呼ばれ、ニラは「爾良」と二文字で書くことから「フタモジ」と呼ばれていたそうです。

色は異なりますが、全体の様子がキルタンサス(Cyrtanthus mackenii)に似ています。

原産地の南アフリカでは食用としても活用されていました。

沖縄では早い段階で帰化していて、昔はニラの代用として食べられていました。

属名の「Tulbaghia」は、南アフリカがオランダの植民地だった頃の総督Ryk Tulbagh(1699-1771)の名前に因みます。

種小名の「violacea」は、「菫色の」という意味です。
撮影日:2016年07月07日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2010年08月22日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2008年06月07日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2011年11月12日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

Last Update : 17/06/12
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.