ネギ

和  名 : ねぎ(葱)
英  名 : Welsh onion
学  名 : Allium fistulosum
別  名 : ナガネギ(長葱)
別  名 : ネブカ(根深)
別  名 : ヒトモジ(一文字)
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ネギ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春
原産地 : シベリア
撮影日:2016年04月15日
撮影場所:横浜市港北区小机町
草丈50〜80cmの多年草です。

5000 B.C.には既にペルシャで栽培されていたといわれています。

中国では2000年前から栽培されてきたようです。

日本には古い時代に中国から渡来し、「日本書紀(720)」にも「岐(き)」として記録されています。

関東では、葉鞘の軟白部を食べる「根深ネギ」(千住ネギ,下仁田ネギ)が栽培され、関西以西では、軟らかい緑葉を食べる「葉ネギ」(九条ネギ・岩槻ネギ)が栽培されています。

中部地方では中間的な形質をもつ「越津ネギ」があります。

「万能ネギ」と呼ばれるのは、福岡県産の「九条ネギ」です。

太い茎は下にある根から上1cmまでで、そこから上はすべて葉になります。

したがって、食材に用いられる白い部分も青い部分も全て葉の部分です。

茎の下部は莢状に重なり合います。

葉は円筒形で、長さは30〜70cmになり、先が尖ります。成長するにつれて中空になり、途中から折れ曲がります。

葉の間から花茎を伸ばし、葱坊主と呼ばれる球状の花序に白い小花を多数咲かせます。

葱坊主は、1枚の薄い総苞に包まれていて、やがて上の方から破れて、花は上から順番に咲き下がります。

白い透明な膜のような3枚の外花被片(萼に相当)と3枚の内花被片があります。

3本の雄しべが先に花粉をつけ、後から残りの3本の雄しべが出てきます。葯は黄色です。

雄性先熟といって、雄しべが先に延びて花粉を付けてから、雌しべが後から伸びてきて受粉が可能になります。自家受粉を避ける仕組みです。

果実は朔果です。

和名は、葉鞘を根と考えて、白い根(茎のこと)を食べることから、根岐といわれたことに由来し、漢字で根葱と書かれるようになったのは、元禄時代(1688〜1704)前後のようです。

別名の「根深」は、土深い部分を食べることに由来します。

別名の「一文字」は、葱(き)と一文字で表すことに由来します。

硫化アリル(diallyl sulfide)を成分とする特有の辛味と匂いをもちます。

葉鞘の白い部分には、ビタミンCと共に抗菌・抗カビ作用がある硫化アリル、発汗作用などで体を温める効果があるアリシン(allicin)が多く含まれ、生薬で葱白(そうはく)といい、風邪、頭痛、解熱に効果があります。

日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材のひとつです。

日本での出荷量は千葉県がトップで、埼玉県、茨城県と関東地方がベスト3を占めています。

日本の単位面積当たりの生産高は世界一で生産高は世界2位です。生産高1位は中国ではなく、メキシコなんですね。

タマネギ(Allium cepa),ニラ(Allium tuberosum),ニンニク(Allium sativum)は同属です。

アリウム・ギガンテウム(Allium giganteum)という葱坊主のオバケも同属です。

「浅黄色(あさぎいろ)」は、「浅葱色」からきていて、本種の葉のように、淡い緑色を帯びた青のことです。

「萌黄色(もえぎいろ)」は、「萌葱色」からきていて、本種の芽がもえ出るときの、黄色を帯びた緑のことです。

属名の「Allium」は、「ニンニク」の古いラテン名で、「匂い」という意味が語源です。

種小名の「fistulosum」は、「管状の」という意味です。葉が中空であることに因るのでしょうか。
撮影日:2016年04月15日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2016年04月15日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2016年04月15日
撮影場所:横浜市港北区小机町
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/12/14
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.