ニラ

和  名 : にら(韮)
英  名 : Leek, Chinese chives
学  名 : Allium tuberosum
別  名 : キヨウソウ(起陽草)
別  名 : ライジンソウ(懶人草)
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ネギ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 中国西部
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草地や河原などに生育する草丈20〜30cmの多年草です。

日本には弥生時代に渡来したともいわれ、自生していたという説もあり定かではありません。

平安時代に入ると栽培されていたようで、最初は薬用とし粥に混ぜて利用した程度といわれています。

細長い鱗茎があり、短い根茎に続いています。

葉は長さ20〜30cm、幅3〜6mmの扁平な線形で、先が鋭く尖り、全体に強い臭気があります。

臭気の原因物質は硫化アリル(diallyl sulfide)などの硫黄化合物です。

花茎を伸ばして半球形の散形花序を出し、甘い香りの可愛らしい小さな白い星形の花をたくさん咲かせます。

強い臭気とともに料理ではお馴染みですが、甘い香りの花を見たことがある人は少ないでしょうね。

蕾の断面は三角形で、花序の基部に2片に裂ける膜質の苞があります。

花弁は長さ5〜6mmの狭長楕円形で先は尖り、開出します。

花弁は6枚に見えますが、3枚の花弁と3枚の苞から構成されています。

雄しべは6本で、花糸は下部の方が太く、葯は黄色です。

雌しべは1本で、三つに割れた緑色の子房の上にあります。

果実は扁球形の朔果で、熟すと3裂し、黒色の小さな種子を散布します。

和名は、古事記ではカミラ(加美良)、本草和名ではコミラ(古美良)、万葉集ではククミラ(久君美良)といわれていて、また、ニンニク(Allium sativum)の古名のオオミラ(大美辣)に対して本種をコミラ(小美辣)と称していたのを、略してミラ(美辣)となり、それが転訛したものといわれています。

共通の「ミラ」は、食べると美味しいことを意味します。

別名の「起陽草」ですが、陽とは男性器のこと、つまり男性器が起きあがるという意味なんです。

別名の「懶人草」は、一度植えると、面倒をみなくても、よく繁茂するので、怠惰な人が植えるものという意味です。「懶」の文字は、怠るという意味です。

食べるのは主に葉で、「レバニラ炒め」や「餃子」でお馴染みですが、花も食べられるそうです。

中華料理や朝鮮料理の素材として利用されますが、ヨーロッパやアメリカでは利用されていないそうです。

軟白栽培した葉は「黄にら」、花茎は「花にら」と呼ばれ、どちらも中華料理の食材になります。

中国では疲労回復に有効として、漢方でも認められている食材です。

種子は韮子(きゅうし)という生薬になり、腰痛、遺精、頻尿に使われます。

葉は韮白(きゅうはく)という生薬になり、強精、強壮作用があります。

カロチン(Calotene)の含有率が非常に高く、他の栄養素も豊富に含んでいます。

日本で大量に栽培、消費されるようになったのは、食生活の変化が著しくなった1960年代以降からです。

国内生産量の4割超を1位の高知県と2位の栃木県が占め、次いで茨城県、群馬県が続きます。

形状や色がよく似たスイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)の葉を本種と間違えて食べ、中毒になった例があるので注意が必要です。

ネギ(Allium fistulosum),タマネギ(Allium cepa),ニンニクは同属です。アリウム・ギガンテウム(Allium giganteum)という葱坊主のオバケも同属です。

ハナニラ(Tristagma uniflorum)という花がありますが、花の様子も異なりますし、ハナニラ属で本種とは別属です。

属名の「Allium」は、「ニンニク」の古いラテン名で、ニンニクのような匂いを放つことに由来します。

種小名の「tuberosum」は、「塊茎のある」という意味です。
撮影日:2009年09月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2013年09月07日
撮影場所:東京都町田市本町田
撮影日:2014年09月02日
撮影場所:横浜市緑区東本郷

Last Update : 16/12/12
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.