ハナニラ

和  名 : はなにら(花韮)
英  名 : Spring starflower
学  名 : Ipheion uniflorum
別  名 : セイヨウアマナ(西洋甘菜)
別  名 : トリテリア(Triteleia)
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ハナニラ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : アルゼンチン〜ウルグアイ
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
春になるといたるところで見かける草丈10〜20cmの多年草です。

日本には明治時代の中期に観賞用として輸入されましたが、今では広く野生化しています。

鱗茎は直径1〜2cmの卵球形です。

葉は根際から生え、長さ10〜25cmの扁平な広線形で、直立せずに地面を這います。

葉や鱗茎にはニラ(Allium tuberosum)のような匂いがあります。

茎の先端に一輪だけ、直径3〜4cmほどの6弁で星型の白色または青みがかった白色の小花を咲かせます。

花弁の基部は筒状で、上半部は星状に平開します。

花には下側に3枚の外花被片と上側に3枚の内花被片があり、花被片の裏面中央に紫色の縦筋が入ります。

基本は6枚の花被片ですが、下の写真のように、8枚やそれよりも多いものも見られます。

花の下部に膜質の苞が2個付きます。

雄しべは6本あり、3本ずつ2列からなり、1列は短く、花筒基部付近に、もう1列は長く、花筒中央部付近につきますが、いずれも花筒から突出しません。

雌しべは1本で、子房には3個の蜜腺があります。

果実は朔果です。

和名は、全体にニラの匂いがし、花が大きく美しいことに由来します。

花の様子は、タマスダレ(Zephyranthes candida)やオオアマナ(Ornithogalum umbellatum)に似ています。

若い蕾と葉を炒めもの,お浸し,和え物,汁物として食用にします。

癌や動脈硬化に薬効があるといわれています。

本種は、Triteleia属,Brodiaea属,Leucocoryne属,Milla属、その他を変遷してきたそうです。

現在はIpheion属に分類されていますが、以前の属名であるトリテリアで呼ばれることも多いようです。

仲間に、黄色の花のキバナハナニラ(Ipheion sellowianum)や、青色の花を咲かせる園芸品種のロルフ・フィドラー(Ipheion uniflorum cv. Rolf Fiedler)等があります。

属名の「Ipheion」の由来ははっきりしませんが、古代ギリシャの哲学者テオプラストス(Theophrastus:371 B.C.-287 B.C.)によってラベンダー(Lavandula)に与えられた名前「iphyon」に由来するものといわれています。

種小名の「uniflorum」は、ラテン語の「unum(1つの)+flora(花)」に由来し、「1輪の花の」という意味です。単頂花序であることに因るのでしょう。
撮影日:2010年03月12日
撮影場所:横浜市神奈川区立町
撮影日:2010年03月12日
撮影場所:横浜市神奈川区立町
撮影日:2014年03月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年04月06日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2015年03月25日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2011年03月10日
撮影場所:東京都町田市玉川学園
撮影日:2006年03月18日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2008年03月09日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2006年04月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年03月09日
撮影場所:横浜市西区平沼
(品種名:ロルフ・フィードラー)

Last Update : 17/01/18
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.