![]() |
和 名 : なし 英 名 : Ifafa lily 学 名 : Cyrtanthus mackenii 別 名 : なし 科 名 : ヒガンバナ科 属 名 : キルタンサス属 種 類 : 半常緑多年草 花 期 : 冬〜春 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2008年01月10日 撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア |
海岸に自生する草丈30〜50cmの半常緑多年草です。 日本には明治時代の後期に渡来しました。 同属は南アフリカに50種ほどが知られています。 日本で最もよく栽培されているのは本種とその園芸品種群です。 開花時期により夏型と冬型に分けられます。夏型は夏に花を咲かせて冬に休眠し、冬型は冬〜春に開花して夏に休眠します。 本種は冬型種で、冬から早春に開花します。花色はオレンジ,白,黄色,ピンク,朱やそれらの中間色があり、パステル調の色彩が可愛らしいです。 夏型の代表はサングイネウス(Cyrtanthus sanguineus)です。開花期は夏で、オレンジとピンクを混ぜたような花色です。花は大きく開いて漏斗型になります。 地際から出る2〜5枚の細長い葉は線形で灰緑色です。 長い中空の花茎を伸ばし、散形花序に芳香がある細長い筒状花を下向きに咲かせます。花形はわずかに湾曲しています。 花被片は基部で合着し下を向きます。花の喉と筒部から2列に出る雄しべをもちます。 筒先の花弁は6裂し、やや後ろに反り返ります。 雌しべの先が三つに割れて曲がっています。 果実は朔果です。 全体の様子がルリフタモジ(Tulbaghia violacea)に似ています。 最近、バロータ属のバロータ・スペキオサ(Vallota speciosa)がキルタンサス属に移され、キルタンサス・エラツス(Cyrtanthus elatus)という名前になったようです。研究の進展で分類が変わるので、覚えるのが大変です。 属名の「Cyrtanthus」は、ギリシャ語の「kyrtos(曲がった)+anthos(花)」が語源です。花が曲がっていることに由来します。 種小名の「mackenii」は、南アフリカのKwaZulu-Natal地方の植物収集のパイオニアであるMark Johnston McKen(1823-1872)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2008年01月10日 撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア |
|
![]() |
|
撮影日:2008年01月10日 撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア |
|
![]() |
|
撮影日:2014年04月22日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |