プリムラ・ポリアンサ

和  名 : くりんざくら(九輪桜)
英  名 : Polyanthus primrose,English primrose
学  名 : Primula polyantha
別  名 : なし
科  名 : サクラソウ科
属  名 : サクラソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 冬〜春
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2004年02月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
日当たりを好む草丈5〜20cmの多年草です。

17世紀末に、ヨーロッパに分布する「Primula veris」と「Primula elatior」それに「Primula vulgaris」から作出された種間交雑種です。

葉は卵状楕円形で、葉柄はなく、白い網状の葉脈が目立ち、ロゼット状に根生します。

太い花茎の先に散形花序を出し、輪生状に直径6〜8cmの花を咲かせます。ほとんど花茎が伸びない品種もあります。

花冠は合弁で、先端部は5裂し、裂片の先は2つに割れます。

花色は赤,ピンク,黄色,橙色,白,青,赤紫など多彩です。

花形は、一重咲き,フリル咲き,八重咲き,バラ咲き等があります。

雄しべは5本で筒部につき、雌しべは1本で、柱頭は頭状となります。

果実は朔果です。

和名は、日本原産のサクラソウ(Primula sieboldii)に似ていて、多花性であることに由来するものと思われます。

ヨーロッパで改良された春咲きの園芸品種の中で主として流通しているのは、本種の他、プリムラ・オブコニカ(Primula obconica),プリムラ・ジュリアン(Primula x juliana),プリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)があります。

本種によく似たプリムラ・ジュリアンは、本種と極矮性種の「Primula juriae」との交配種で、本種より一回り小振りです。

茎や葉の細毛からプリミン(primin)という物質を分泌するため、触ると被れることがあります。

属名の「Primula」は、ラテン語の「primos(最初)」が語源です。早春、花が他に先駆けて咲くことに由来します。

種小名の「polyantha」は、ギリシャ語の「poly(多い)+anthus(花)」が語源です。多くの花が咲くという意味です。
撮影日:2014年12月12日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2010年12月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2003年04月13日
撮影場所:横浜市金沢区並木
撮影日:2009年12月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年02月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ディスカバリング・ストライプ)

Last Update : 17/03/09
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.