![]() |
和 名 : なし 英 名 : Julian hybrid primrose 学 名 : Primula x juliana 別 名 : なし 科 名 : サクラソウ科 属 名 : サクラソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 冬〜春 原産地 : 園芸品種 |
|
撮影日:2017年02月22日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
草丈8〜15cmの多年草です。 コーカサス原産の極矮性原種のプリムラ・ジュリアエ(Primula juliae)」と園芸品種のプリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha)から日本で作出された園芸品種です。 1972年に発売された草丈が小型で色数の多い品種です。 日本原産のサクラソウ(Primula sieboldii)の仲間です。 葉は根際から生え、長さ3〜5cmの楕円形で、皺があり、縁には鋸歯があります。 花茎の先に散形花序を出し、直径3〜4cmの花を円形に密に咲かせます。 花冠は合弁で、先端部は5裂し、裂片の先は2つに割れます。 花色は赤,紫,ピンク,黄色,白色,橙色,複色等多彩で、花形は一重咲きの他八重咲きやバラ咲きもあります。 花には甘い香りがあります。 雄しべは5本で筒部につき、雌しべは1本で、柱頭は頭状となります。 果実は朔果です。 名前は、親である「juliae」と「polyantha」の一部ずつをとったものです。 ヨーロッパで改良された春咲きの園芸品種の中で主として流通しているのは、本種の他、プリムラ・オブコニカ(Primula obconica),プリムラ・ポリアンサ,プリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)があります。 茎や葉の細毛からプリミン(primin)という物質を分泌するため、触ると被れることがあります。 属名の「Primula」は、ラテン語の「primos(最初)」が語源です。早春、花が他に先駆けて咲くことに由来します。 種小名の「juliana」は、交配親の「juliae」に関連していると思われます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年01月07日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年01月07日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
||
![]() |
![]() |
|
撮影日:2014年02月21日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2011年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ポニー・ホワイト) |