![]() |
和 名 : おおでまり(大手毬) 英 名 : Japanese snowball 学 名 : Viburnum plicatum var. plicatum 別 名 : テマリバナ(手毬花) 科 名 : レンプクソウ科 属 名 : ガマズミ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2012年05月04日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
樹高2〜3mほどの落葉低木です。 日本原産のヤブデマリ(Viburnum plicatum var. tomentosum)の両性花がすべて装飾花に変化した園芸品種です。 「花譜」(貝原益軒著、1694年発行)に記載があり、江戸時代にはすでに栽培されていたようです。 樹皮は灰色で平滑です。 葉は厚くて毛がある長さ5〜7cmの卵形で対生します。縁には鋸歯があり、葉脈の部分がへこんで、表面に皺のようなくっきりとした凹凸が出来ます。 枝先に球形の集散花序を出し、直径2〜3cmほどの白い花を直径10cmほどの手鞠のような形に集め、それをいくつも重ねて咲き揃えます。新緑によく映えて柔らかな印象です。 花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。 花序は全体が中性の装飾花ですから、雄しべや雌しべはなく、実をつけることがありません。 花は柔らかい感じですが、葉が厚いので紅葉はゴツゴツした感じになります。 原種のヤブデマリはガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis)に似ていますが、本種はアジサイ(Hydrangea macrophylla f. macrophylla)に似ていますね。 和名は、大きな手毬のような花姿に由来します。 コデマリ(Spiraea cantoniensis)は、本種と名前も花序も似ていますが、これはバラ科の植物で、本種とは縁の遠いものです。 属名の「Viburnum」は、ランタナガマズミ(Vibernum Lantana)または「旅人の木(wayfaring tree)」に対するラテン古名のようです。 種小名の「plicatum」は、ラテン語の「plicat(プリーツ(襞)のある)」という意味で、葉の様子からきています。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年05月04日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年05月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 |
撮影日:2012年05月04日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2014年11月07日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |