ヤブデマリ

和  名 : やぶでまり(藪手毬)
英  名 : Japanese snowball
学  名 : Viburnum plicatum var. tomentosum
別  名 : なし
科  名 : レンプクソウ科
属  名 : ガマズミ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山野の谷沿いや川沿いに生育する樹高2〜6mの落葉小高木です。

日本の固有種です。

幹は灰黒色で、水平に枝を伸ばします。

葉は長さ5〜12p、幅3〜7pの幅の広い卵形で対生し、葉先は尖り、縁には鈍い鋸歯があります。

7〜12対の側脈は葉縁まで伸び、表面で窪んで、裏面に突出しています。

枝先に上向きに並んで直径5〜10cmの散形花序を出し、中央に直径3〜5mmのやや黄色を帯びた両性花が集まり、その周りを直径3〜4cmの白い装飾花が取り巻きます。

花はガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis)に似ていますが、本種の装飾花は花冠が変化したもので、萼が変化したガクアジサイとは異なります。

両性花は5裂して平開し、花冠から5本の雄しべが突き出し、黄色の葯が目立ちます。雌しべは1本です。

装飾花は深く5裂して平開します。裂片の1枚が極めて小さいため、裂片は4枚に見えます。

装飾花とは、花粉を運ぶ昆虫への目印になるように特に大きく発達した花のことです。

装飾花の役割はそれだけで、雄しべも雌しべも退化しているので、実を結ぶことはできません。

果実は長さ5〜6mm、幅3〜4mmの倒卵状球形の核果で、枝の上部に多数つき、熟すと赤くなり、次第に黒くなります。

和名は、山野に生育し、花序の形が鞠に似ていることに因ります。

名前が似ているオオデマリ(Viburnum pricatum var. plicatum)は、本種の園芸品種で、すべてが装飾花になっています。

すべてが装飾花のオオデマリは本種と違って果実をつけることはありません。

これも名前が似たコデマリ(Spiraea cantoniensis)は、オオデマリと似たような花をつけますが、これはバラ科の植物で、縁遠いものです。

属名の「Viburnum」は、ランタナガマズミ(Vibernum Lantana)または「旅人の木(wayfaring tree)」に対するラテン古名のようです。

種小名の「plicatum」は、ラテン語の「plicat(プリーツ(襞)のある)」という意味で、葉の様子からきています。

変種名の「tomentosum」は、「密に細かな綿毛のある」という意味です。
撮影日:2005年05月03日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2006年08月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年05月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2016年06月27日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2015年07月11日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2004年07月25日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 17/05/20
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.