ノゲシ

和  名 : のげし(野芥子,野罌粟)
英  名 : Sow thistle
学  名 : Sonchus oleraceus
別  名 : ハルノノゲシ(春の野芥子,春の野罌粟)
別  名 : ケシアザミ(芥子薊)
科  名 : キク科
属  名 : ノゲシ属
種  類 : 二年草
花  期 : 春〜夏(実期:秋)
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
荒れ地や空地,道端等に生育する草丈50〜100cmの二年草です。

稲作と共に日本に渡来した史前帰化植物です。

茎は柔らかく中空で多くの稜があります。

茎の下部から中ほどにかけてつく葉は長さ15〜25cm、幅5〜8cmで羽状に深く裂け、縁には鋸歯があり、鋸歯の先は尖っていますが、棘にはならず、触っても痛くありません。

茎の上部につく葉は裂けず、柄もなく、基部は三角状に張り出して茎を抱きます。

葉の縁はやや内巻きになります。

茎や葉は切ると乳液のような白汁が出ます。

茎頂にタンポポ(Taraxacum)に似た直径2〜2.5cmの黄色い頭花を咲かせます。

花は多数の舌状花のみからなり、筒状花はありません。

舌状花はまず合着して1本の筒状になった雄しべ(集葯雄しべ)を伸ばします。これが雄性期です。

雄しべが花粉を出し終わると、今度は雄しべの筒の中心部から、雌しべが伸びてきて、柱頭が2裂します。この時期が雌性期です。

果実は長さ2〜4mmの狭倒卵形の痩果で、褐色に熟し、表面に微細な横皺があり、柔らかくて細い冠毛があります。

和名は、野に咲き、葉がケシ(Papaver somniferum)に似ていることに由来します。

別名のハルノノゲシは、春に咲くことからアキノノゲシ属のアキノノゲシ(Lactuca indica)に対比した名前です。

春の若葉は苦味がありますが、茹でてから水に晒して苦味を抜き、食べられます。

茎も皮をむいて、アスパラガス(Asparagus officinalis)やフキ(Petasites japonicus)のように食べられます。

舌状花が白黄色のものをウスジロノゲシ(Sonchus oleraceus f. lilacina)といいます。

近縁種のオニノゲシ(Sonchus asper)は、鋸歯の先が棘になり、触るととても痛いです。

属名の「Sonchus」は、本属やアザミ(Cirsium)等を一括したギリシャ古名です。

種小名の「oleraceus」は、「菜園の、畑に栽培の」という意味です。
撮影日:2008年01月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2008年01月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年05月08日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年03月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2007年10月06日
撮影場所:横浜市緑区東本郷

Last Update : 18/05/15
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.