アキノノゲシ

和  名 : あきののげし(秋の野罌栗,秋の野芥子)
英  名 : Indian lettuce
学  名 : Lactuca indica
別  名 : チチクサ(乳草)
科  名 : キク科
属  名 : アキノノゲシ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 東南アジア
撮影日:2004年09月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
日当りの良い山野の草地や荒れ地、空き地等に生育する草丈60〜200cmの一年草です。

稲作と共に日本に渡来した史前帰化植物です。

茎は中空で直立します。

葉や茎を切ると白い液が出ます。

根出葉は先が尖った長楕円形で羽状に深く切れ込むものや、全縁の披針形のものなど、個体差が大きいようです。

茎葉は互生し、茎の下部につく葉は長さ10〜30cmの先が尖った長楕円形で羽状に深く切れ込むものが多く、上部は全縁の披針形のものが多い。

葉質は軟らかく、基部はノゲシ(Sonchus oleraceus)と違い茎を抱きません。

茎頂に大きな円錐花序を出し、淡い黄白色の両性の舌状花のみの頭状花を咲かせます。

花は直径2cmほどで、舌状花の先端には5歯があり、裏には薄紫色の筋があります。

舌状花はまず合着して1本の筒状になった雄しべ(集葯雄しべ)を伸ばします。これが雄性期です。

雄しべが花粉を出し終わると、今度は雄しべの筒の中心部から、雌しべが伸びてきて、柱頭が2裂します。この時期が雌性期です。

花は昼間に開いて夕方には萎みます。

果実は長さ3〜4mmの黒く扁平な長楕円形の痩果で、長さ8mmほどの白い冠毛がつきます。

和名は、春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことに由来します。

ビタミン(vitamin)やミネラル(mineral)をふんだんに含む、癖のない美味しい野草で、塩茹でしてから水に晒し、和え物,お浸し,油いため,味噌汁の具等にします。

早春や日陰の若芽は、レタス(Lactuca sativa)のようにサラダで食べますが、梅雨時になると苦味が強くなるため、普通の青菜のように調理します。

飼育するウサギの餌によく使われます。

同属には食用に改良されたレタスがあります。

すべての葉が全縁で披針形のものをホソバアキノノゲシ(Lactuca indica f. indivisa)といいます。

属名の「Lactuca」は、ラテン語の「lac(乳)」が語源です。葉や茎から白い液を出すことに由来します。

種小名の「indica」は、「インドの」という意味です。
撮影日:2008年09月28日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2007年10月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2016年08月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年09月28日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2013年09月23日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2004年09月12日
撮影場所:横浜市港北区・
新横浜駅前公園
撮影日:2007年10月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2016年10月14日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2012年09月29日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 18/05/14
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.