ナナカマド

和  名 : ななかまど(七竈)
英  名 : なし
学  名 : Sorbus commixta
別  名 : ヤマナンテン(山南天)
科  名 : バラ科
属  名 : ナナカマド属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 晩春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島
撮影日:2016年09月26日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
保土ヶ谷公園
ブナ帯から亜高山針葉樹林帯に生育する樹高6〜10mの落葉高木です。

北国を代表する樹木として親しまれています。

若木の樹皮は淡褐色で楕円形の皮目があり、成木になると暗灰色で浅く裂けます。

葉は長さ10〜20cmの奇数羽状複葉で互生します。

小葉は4〜7対あり、長さ3〜7cm、幅1〜2.5cmの披針形から長楕円形で、縁には鋸歯があり、先端は鋭く尖ります。

秋には鮮やかに紅葉し、イロハモミジ(Acer palmatum)やヤマウルシ(Toxicodendron trichocarpum)と並んで、秋の山を赤く染める主役です。

枝先の複散房花序に直径6〜10mmの小さな白い花を多数咲かせます。

花弁は円形で5枚です。

全体の花序は枝分かれした花序がいくつも集まっていて、全体として一つのまとまりのある花序に見えます。

雄しべは20本、雌しべは1本で、花柱は3〜4裂します。

果実は直径5〜6mmの球形のナシ状果で、秋に美しく赤く熟します。

和名は、材質が硬くて燃えにくく、七度かまどにくべても燃え残ることに由来します。

別名のヤマナンテンは、山に生育して、果実がナンテン(Nandina domestica)に似ていることに由来します。

秋の紅葉と赤い実の美しいところから庭木や生け花の材料にされます。

良質の薪炭材として知られています。

本州中部から西では葉の裏面の脈上に薄茶色の毛が目立つ変種があり、これをサビハナナカマド(Sorbus commixta var. rufoferruginea)といいます。

ニワナナカマド(Sorbaria kirilowii)やホザキナナカマド(Sorbaria sorbifolia)は、ナナカマドの名前をもちますが、ホザキナナカマド属で別属です。

果実には食料保存料としても使われるソルビン酸(Sorbic acid)が含まれるため、冬に葉はすべて落ちてしまっても果実は落ちずに残っていることが多く、雪とのコントラストが美しい植物です。

ソルビン酸の名前は、本種の属名が由来になっています。

ヨーロッパ原産のセイヨウナナカマド(Sorbus aucuparia)の果実はジャムやゼリーに使用されているそうですが、本種は苦みが強く食べるのには適しません。

アイヌは本種を「イワキキンニ(棒幣になる木)」と呼び、そのまま用いたり、燻してその煙を魔除けとして用いたそうです。

旭川市,苫小牧市,室蘭市,山形市他、北国の多くの自治体の木に指定されています。

属名の「Sorbus」は、「Sorbus domestica」の古いラテン名に由来します。

種小名の「commixta」は、ラテン語で「混合した」という意味です。
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2016年09月26日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
保土ヶ谷公園
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2016年09月26日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
保土ヶ谷公園
撮影日:2016年09月26日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
保土ヶ谷公園

Last Update : 18/03/14
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.