![]() |
和 名 : むさしあぶみ(武蔵鐙) 英 名 : Jack in the pulpit,Musasi-abumi 学 名 : Arisaema ringens 別 名 : ユハツ(由跋) 科 名 : サトイモ科 属 名 : テンナンショウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2017年04月06日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
海岸に近い林内の湿ったところに生育する草丈30〜60cmの多年草です。 地下にある塊茎の栄養状態によって雌雄が決定します。養分が充分に蓄積すると雌株に、そうでないものは雄株になります。 葉と仏炎苞が同時に展開します。 葉は長さ15〜25cmの葉柄から3出複葉のものが二つ出ます。小葉は長さ10〜30cm、幅4〜10cmの幅が広い卵形で、全縁で先が鋭く尖ります。 葉柄の間から長さ3〜10cmの葉柄より短い花柄を出し、先端に暗紫色から緑白色の仏炎苞に包まれた長さ7〜10cmの肉穂花序をつけ、花序の先に長さ4〜9cmの白色の太い棒状の付属体を付けます。 仏炎苞には白い縦の筋が多数入り、舷部(蓋の部分)は袋状に巻き込み、先は尖って前に突き出し、口辺部(上部の脇)は張り出して耳のようになります。 仏炎苞の名は、仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたものです。 付属体は仏炎苞に隠れてほとんど見えませんが、この付属体の下部の深いところに、雄しべや雌しべがたくさんついています。 果実は液果の集合果で赤く熟します。 和名は、仏炎苞の形が武蔵の国で作られていた馬具の鐙を逆さにした形に似ていることに由来します。 塊茎はサポニン(saponin)類似物質を含み有毒ですが、漢方では天南星(てんなんしょう)と呼んで、去痰、鎮痙薬として利用されます。 姿がよく似た仲間にマムシグサ(Arisaema serratum),ウラシマソウ(Arisaema thunbergii ssp. urashima)があります。 同科の仲間にはサトイモ(Colocasia esculenta),コンニャク(Amorphophallus konjac),オランダカイウ(Zantedeschia aethiopica),ミズバショウ(Lysichiton camtschatcensis)等があります。 属名の「Arisaema」は、ギリシャ語の「Aris(植物名の一種)+haima(血)」が語源です。血のような斑点が葉にある植物という意味です。 種小名の「ringens」は、「口を広く開けた」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2015年10月03日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年04月08日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|
![]() |
|
撮影日:2017年04月06日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年11月30日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |