ウラシマソウ

和  名 : うらしまそう(浦島草)
英  名 : なし
学  名 : Arisaema thunbergii ssp. urashima
別  名 : ヘビクサ(蛇草)
科  名 : サトイモ科
属  名 : テンナンショウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山地の湿った林内に生育する草丈40〜50cmの宿根性の多年草です。

地中の球茎は多数の子球を作り、盛んに栄養繁殖をするので、かたまって見られます。

成熟して開花する株の葉は1枚、葉柄は高さ40〜50cmで、太くて直立し、茎のように見えます。小葉が11〜17枚の掌状複葉です。葉柄の基部が鞘状になった偽茎となっています。

葉柄の基部から花茎を伸ばして、葉の陰にマムシグサ(Arisaema serratum)によく似た黒紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をつけます。

仏炎苞の名は、仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたものです。

肉穂花序には花弁がなく、雄花は2〜5本の雄しべのみ、雌花は雌しべのみで、緑色の球形の子房があります。

苞は濃紫色、緑紫色、緑色など変異があり、内面には白条があります。

肉穂花序の先端の付属体は紫黒色で、50cm以上長く伸びます。

この長く伸びた付属体の役割は全くの謎だそうです。

雄株の仏炎胞の基部には虫が出られるように隙間があります。

本来の花は、付属体の下につき、成長や栄養の状態によって、雄花から雌花に変化する性転換植物として知られています。

結実した雌花群は多数の果実をトウモロコシ(Zea mays)状につけ、当初は緑色で、秋に成熟すると朱赤色に変わります。

少し小型のヒメウラシマソウ(Arisaema kiushianum)という種もあります。

和名は、長く伸びた付属体を、浦島太郎の釣り糸に見立てたものです。

属名の「Arisaema」は、ギリシャ語の「Aris(植物名の一種)+haima(血)」が語源です。血のような斑点が葉にある植物という意味です。

種小名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で日本の植物を研究したCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に由来します。
撮影日:2012年04月29日
撮影場所:鎌倉市梶原
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 16/09/27
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.