トウモロコシ

和  名 : とうもろこし(玉蜀黍)
英  名 : Corn,Sweet corn
学  名 : Zea mays
別  名 : トウキビ(唐黍)
科  名 : イネ科
属  名 : トウモロコシ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜夏(実期:夏から秋)
原産地 : アンデス山麓
撮影日:2017年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区三ツ沢南町
草丈1.5〜2mの一年草です。

イネ(Oryza sativa),コムギ(Triticum aestivum)とともに世界三大穀物の一つです。

光合成の効率が高く、世界最大の生産量を誇っています。

ジャガイモ(Solanum tuberosum)とともに、インカ帝国やアステカ帝国を支えました。その後、15世紀末にコロンブス(Christopher Columbus:1451〜1506)によってヨーロッパに伝えられ、アジアには16世紀のはじめ、日本には安土桃山時代にポルトガル人によって四国に伝えられました。

茎は直立し、あまり分枝しません。茎の途中からタコ足状に支柱根が伸びます。

葉は長さ30〜80cmの幅の広い線形です。

雄花序は薄黄色や紫褐色で茎の先端に、葉より高い位置に出ます。

雌花序は葉の基部に包葉に包まれ、長い雌しべだけが束になって包葉から外に出ます。

実際には花は咲かないので雄小穂、雌小穂と呼ばれます。

果実は円柱状の穎果で、種子の色は黄,白,赤茶,紫,青,濃青等様々です。

雄性先熟で、自家受粉は行わず、他の株の花粉により受精されることが必要な他殖性です。

和名は、穀粒が玉のような蜀黍(モロコシキビ)という意味です。蜀黍は日本古来の黍(Panicum miliaceum)に対して中国(三国時代の蜀)の黍という意味で、蜀(モロコシ)の黍(キビ)と名付けたものです。この「モロコシキビ」が後になって「キビ」が略され、「モロコシ」と一般に呼ばれるようになり、その後、新しく中国から入ってきた黍を唐のモロコシという意味で「唐モロコシ」と呼ぶようになりました。

収穫された穀物の多くは家畜や鶏の配合飼料として使われます。デンプンを取り出したものはコーンスターチであり、コーン油もとれます。本種を主原料として作るのがバーボンウイスキー、種子が稔る前に刈り取ってサイレージ(青刈り飼料)にも使用します。

次のように多くの品種があり、用途も様々です。

甘味種(スイートコーン) 最もなじみ深い品種で、未熟な種子を食用にします。
もち種(ワキシーコーン) 粒の中に含まれるデンプンにもち性があります。
爆裂種(ポップコーン) 粒の皮が非常に硬く、ポップコーンに利用します。
硬粒種(フリントコーン) 加工して食用に、あるいは家畜用飼料や工業用の原料に利用します。メキシコ料理のタコスやトルティーヤに使われます。
軟粒種(ソフトコーン) 粒の大部分が柔らかいデンプンで、粉にひきやすい品種です。
馬歯種(デントコーン) 家畜の飼料として利用されます。また、コーンスターチの原料です。
ポッドコーン 粒のひとつひとつが、頴と呼ばれるころもに包まれている品種です。
ジャイアントコーン 粒が大きい品種で、油で揚げたおつまみや、ポン菓子になります。

今でもメキシコでは、本種の粒には神が宿ると信じられています。

グアテマラのノーベル平和賞受賞者でマヤ系先住民族のリゴベルタ・メンチュウ・トゥム(Rigoberta Menchu Tum:1959〜)は「トウモロコシは私の命だ。私たちはトウモロコシでできた人間である」と言っています。

属名の「Zea」は、イネ科植物の1種のギリシャ名で、トウモロコシ属に転用されたものです。

種小名の「mays」は、本種の南アメリカでの現地語が由来です。
撮影日:2011年07月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2004年06月13日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
(雌花)
撮影日:2017年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区三ツ沢南町
(雌花)
撮影日:2011年07月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
(雌花)
撮影日:2017年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区三ツ沢南町
(雄花)
撮影日:2017年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区三ツ沢南町
(雄花)

Last Update : 20/07/14
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.