イネ

和  名 : いね(稲)
英  名 : Rice plant,Asian rice
学  名 : Oryza sativa
別  名 : なし
科  名 : イネ科
属  名 : イネ属
種  類 : 熱帯性多年草(温帯では一年草)
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : インド北西部〜中国雲南省
撮影日:2015年09月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
草丈60〜100cmの熱帯性多年草(温帯では一年草)です。

紀元前4000〜3500年頃、インド北西部から中国雲南省に自生するペレンニス種(Oryza perennis)を祖先として栽培が始まりました。

トウモロコシ(Zea mays)、コムギ(Triticum aestivum)とともに世界三大穀物の一つです。

日本には古い時代に渡来し、日本人の主食になっています。

植物をイネ(稲)、収穫物(種子)をコメ(米)と呼んでいます。

根元から茎を多数立ち上げます。

葉は長さ30〜60cmの先端の尖った平たい線形で葉脈が平行に走り、節に互生します。田植えの頃は緑色で、収穫期になると黄色くなります。

葉の鞘の間から多数の小穂からなる円錐花序を出し、100個ほどの穎花をつけます。

緑色の穎が2つに割れて、6本の雄しべと先端が2つに分かれた雌しべが出ます。

穎花には葉緑素が含まれているためはじめは緑色ですが、熟すにつれて葉緑素が抜けて20日くらいかけて少しづつ黄金色の籾殻に変わります。

頴の中には、その基部に鱗被という二つの膨らみがあり、この鱗被が花弁が退化したものと考えられています。

花は上の方から順番に咲きますが、開花は午前中の2時間程です。

果実は果皮が種子に密着した黄色の穎果で、成熟すると穂は重みで下垂します。

和名は、食べる飯(めし)から飯根(いいね)と呼ばれ、それが転訛したといわれています。

イネ科イネ属の植物には23種が知られています。このうち20種が野生イネで、2種が栽培イネです。

栽培イネの2種はアジアイネ(Oryza sativa)とアフリカイネ(Oryza glaberrima)です。

アジアイネには日本で栽培されている耐冷性の高いジャポニカ種(Oryza sativa ssp. japonica)と耐冷性の低いインディカ種(Oryza sativa ssp. indica)の2つの系統があり、これらの交雑による中間的品種群が多数存在します。

ジャポニカ種は粒が丸く粘り気があり、インディカ種は粒が細長くパサパサしています。

穀物生産としては、インディカ種が80%以上を占め、ジャポニカ種は15%未満に過ぎません。

日本での標準的な栽培は、4月頃、苗床に播種し育苗し、5月〜6月頃に水を張った水田に定植(田植え)をして、9〜10月頃に収穫します。

本来は風媒花ですが、栽培種はほとんどが自家受粉するので、近隣に異なる品種を栽培してもほとんど交雑することはありません。

種子は、外側の頴(籾殻)、子どもに当たる胚、胚の成長に必要な栄養(デンプン)を含む胚乳からなります。

お米のデンプンにはアミロースとアミロペクチンの2種類があり、イネの系統や品種によってそれらの割合が異なります。

種子(籾)が主食として利用されます。また、日本酒や味噌,醤油,菓子,糊などの原料として利用されます。

果実から籾殻をとったものを玄米といい、栄養価が高い玄米食として健康食品とされます。

玄米を精米したものを白米といい、この際に除去される果皮や種皮、胚芽等の穎果の表層部分を糠といいます。

精米時にでる糠は糠漬けの材料として、収穫後の稲藁は畳床,敷藁,堆肥,蓆,縄として利用されます。

日本国内での代表的な栽培品種は、収穫量順に、コシヒカリ,ひとめぼれ,ヒノヒカリ,あきたこまち、となっていて、コシヒカリが約36%を占めています。

都道府県別の収穫量は、新潟県,北海道,秋田県,茨城県の順になっています。

カンボジアの国花に指定されています。

属名の「Oryza」は、アラビア語の「eruz(米)」が語源です。

種小名の「sativa」は、「栽培された」という意味です。
撮影日:2006年09月10日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2015年09月24日
撮影場所:石川県輪島市・千枚田
撮影日:2006年09月10日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2015年09月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2003年09月15日
撮影場所:神奈川県藤沢市高倉

Last Update : 04/11/27
©2003-2004 Kazuya Koga. All rights reserved.