![]() |
和 名 : まむしぐさ(蝮草) 英 名 : Mamusi-gusa 学 名 : Arisaema serratum 別 名 : カントウマムシグサ(関東蝮草) 別 名 : ムラサキマムシグサ(紫蝮草) 別 名 : コウライテンナンショウ(高麗天南星) 別 名 : ヘビノダイハチ(蛇の大八) 科 名 : サトイモ科 属 名 : テンナンショウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 日本,中国,朝鮮半島 |
|
撮影日:2005年05月05日 撮影場所:横浜市旭区・追分市民の森 (ムラサキマムシグサ) |
明るい森林や谷沿いのやや湿った場所に生育する草丈30〜100cmの多年草です。 地中にある球茎は、直径3〜5cmの扁球形で、細い髭根を四方に伸ばし茎を出します。 筒状の葉が重なって花茎を巻いて、茎のように見える部分を偽茎といいます。 偽茎には紫褐色の斑点があります。 葉は鳥足状に分裂する2枚で偽茎の先端につき、小葉は7〜19枚あります。 小葉は長さ5〜19cmの長楕円形で、全縁または不揃いな鋸歯があります。 2枚の葉の間から筒状の花柄を伸ばし、先に仏炎苞を形成し、その中に肉穂花序があります。 仏炎苞には縦に白い筋が入ります。 仏炎苞が紫褐色のものをムラサキマムシグサ、緑色のものをカントウマムシグサと呼びます。 仏炎苞の舷部が屋根のように伸びていますが、これは筒の中の花を水から守るための雨よけの働きをしています。 肉穂花序の先端の付属体は直径6〜7mm、長さ6〜8cmの棍棒状です。 雌雄異株で、雄株は暗い紫色の2〜3個の葯をもった雄花を多数つけ、雌株は、棍棒状の穂軸の下に緑色の小さな球形をした子房をもつ雌花が密集します。 栄養状態によって雌雄が分かれる性転換植物です。 特徴のある花で、林の中で見ると、少し不気味な印象です。 雌花には小さな液果の集合果がつき、真っ赤に熟します。 果実は、花の時期からは想像できない美しさです。 和名は、偽茎の模様が「マムシ(蝮)」の銭形模様に見えることに由来します。 根茎を干したものを生薬の天南星(てんなんしょう)といい、去痰,鎮痙の薬効があります。 全草にシュウ酸カルシウム(calcium oxalate)の針状結晶,サポニン(saponin)、コニイン(coniine)が含まれていて有毒です。 似た花にウラシマソウ(Arisaema thunbergii ssp. urashima),ムサシアブミ(Arisaema ringens)等があります。 属名の「Arisaema」は、ギリシャ語の「Arum(植物名)の一種(aris)+haima(血)」が語源です。血のような斑点が葉にある植物という意味です。 種小名の「serratum」は、「鋸歯のある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (カントウマムシグサ) |
||
![]() |
||
撮影日:2008年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (カントウマムシグサ) |
||
![]() |
||
撮影日:2004年05月03日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (ムラサキマムシグサ) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (ムラサキマムシグサ) |
撮影日:2009年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (カントウマムシグサ) |
撮影日:2005年07月03日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |