コンニャク

和  名 : こんにゃく(蒟蒻)
英  名 : Devil's tongue,Voodoo lily
学  名 : Amorphophallus konjac
別  名 : スナバライ(砂払い)
科  名 : サトイモ科
属  名 : コンニャク属
種  類 : 多年草
花  期 : 初夏
原産地 : ベトナム南部〜インド東部
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(花)
草丈50〜200cmの多年草です。

日本には奈良時代に中国から渡来しました。

地下には直径20〜30cmもある扁平な球形の塊茎があり、蒟蒻芋と呼ばれます。

塊茎は花や果実を作ると養分を使い果たしてなくなり、周囲に新しい塊茎ができます。

塊茎が発育すると多数のマンナン細胞に炭水化物の多糖類であるマンナン(mannan)が蓄積します。

葉は1年に1枚が地上に伸び出します。

他の植物の葉とはかなり異なり、高さ60〜100cm、直径2〜2.5cmの褐色の斑紋がある茎のように見える葉柄を地面から直立させ、葉を1枚だけつけます。

葉柄の上部に複数枚の葉が茂っているように見えますが、1枚の葉が3裂し、さらにそれぞれが1〜2回、二又状に分裂した後、不揃いな小裂片に分裂しています。

塊茎が未熟なうちは花は咲かず、3〜4年経過すると、葉柄に代わり、塊茎から高さ50〜200cmの円柱状の花茎を伸ばします。

花茎の先にウラシマソウ(Arisaema thunbergii ssp. urashima)の花を大型にしたような暗紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序を出し、基部に雌花、その上に雄花が密集し、その上の先端部には細長い円錐形の付属体がつきます。

仏炎苞の名は、仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたものです。

雌花の柱頭は3裂します。

花は2日間程、悪臭を放ちます。

果実は橙色でたくさん固まってつきます。

和名は、「本草和名」(901年-923年に編纂)に「古爾也久(こにやく)」、「和名抄」(931年-938年に編纂)に「古迩夜久(こにやく)」とあり、古くは「コニャク」と呼ばれていたものが転訛したものです。

別名のスナバライは、蒟蒻を食べると体内の砂が出る、という言い伝えに因ります。

繁殖は親芋に形成される生子(きこ)と呼ばれる小芋を分離させて無性的に行われます。

塊茎(蒟蒻芋)は蒟蒻の原料となります。

収穫した塊茎(蒟蒻芋)を、水洗いし、ひげ根を除き、薄切りにして5〜7日陰干しにて乾燥させ、粗く砕いた荒粉を製粉してマンナン粒にした精粉(せいこ)を水で溶かし、石灰を加えて凝固させ、熱湯に30〜40分入れると、浮きあがり、食用の蒟蒻になります。

食用の蒟蒻は、97%が水分で、カロリーも栄養価もほとんどないので、食べすぎの肥満体,糖尿病,動脈硬化症などの人の食事療法に用いられます。

食用として利用しているのは日本,韓国,中国等、東アジアの国々だけですが、和食ブームとともに低カロリーの健康食品として欧米にも広がりつつあります。

食用の他に利尿作用や、末梢血管を拡張して血圧を下げる作用などが認められており、蒟蒻の乾燥粉末は利尿薬や炎症を和らげたり、下痢止めの薬としても使われます。

蒟蒻芋の生産は日本の95%が群馬県,栃木県,茨城県の北関東に集中しています。

属名の「Amorphophallus」は、ギリシア語の「Amorphos(ぶかっこうな)」と「Phallos(一種の矛)」に由来し、塊茎の形に因むとも、花序の形に因むともいわれています。ずばりの命名ではないでしょうか。

種小名の「konjac」は、和名が使われています。
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(花)
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
(花)
撮影日:2016年10月05日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(葉柄と葉)
撮影日:2016年10月05日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(葉)
撮影日:2016年10月05日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
(葉柄)
撮影日:2015年07月27日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園

(果実)

Last Update : 17/07/11
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.