![]() |
和 名 : おらんだかいう(阿蘭陀海芋) 英 名 : Calla,Lily of the Nile 学 名 : Zantedeschia aethiopica 別 名 : カラー 別 名 : ザンテデスキア 科 名 : サトイモ科 属 名 : オランダカイウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩春〜夏 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2013年05月05日 撮影場所:鎌倉市・浄明寺 |
湿地に生育する草丈50〜100cmの多年草です。 日本には江戸時代に渡来しました。 地中には球根(塊茎)があり、乾燥や低温など生育に適さないときには地上部が枯れて休眠します。 葉は長い葉柄をもち、長さ20〜40cmの大形の矢尻形で肉厚、光沢があり少し巻いています。 花茎や葉柄は柔らかい多肉質で水分を多く含みます。 葉よりも少し長い花茎の先に、長さ15〜20cmの紙をくるりと巻いたような漏斗状の花を1個咲かせます。 花のように見えるのは仏炎苞で、本当の花は、真ん中の黄色い肉穂状の部分です。仏炎は仏像の後背にある炎を指します。 肉穂花序は、軸の周囲に花が密集して付く形態をいい、上部が雄花、下部が雌花と分かれています。 湿地性種と畑地性種の2系統があり、湿地性の仏炎包は白色、畑地性は黄色や桃色をしています。 葉や茎に蓚酸カルシウムを含むので、経口摂取すると、嘔吐,炎症,皮膚炎を引き起こします。 アンスリウム(Anthurium andreanum),スパシフィラム(Spathiphyllum)に似ていますが、本種の仏炎苞は漏斗状に巻いているのが特徴です。 果実は液果です。 和名は、南アフリカ原産ですが、オランダ船で運ばれてきたことから「オランダ」と付いたようです。 また、「海芋」は、海を渡ってきた里芋の意味です。本当の海芋はクワズイモ(Alocasia odora)のことで、本種とは別種です。 英名のCallaは、「美」という意味のギリシャ語「kallos」に由来します。 花の形がカトリックの尼僧の白い衿(Collar)に似ていることからつけられたという説もあります。 仲間に、畑地性のキバナカイウ(Zantedeschia elliottiana)やモモイロカイウ(Zantedeschia rehmannii)があります。 エチオピアの国花に指定されています。 属名の「Zantedeschia」は、19世紀イタリアの植物学者Giovanni Zantedeschi(1773-1846)の名前に因みます。 種小名の「aethiopica」は、「エチオピアの」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2015年05月01日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月29日 撮影場所:横浜市鶴見区東寺尾 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年05月26日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |