![]() |
和 名 : きばなかいう(黄花海芋) 英 名 : Golden calla 学 名 : Zantedeschia elliottiana 別 名 : キカラー(黄カラー) 科 名 : サトイモ科 属 名 : オランダカイウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2005年11月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
畑地性で、草丈60〜90cmの多年草です。 日本に紹介されたのは1915年ころです。 仲間で湿地性のオランダカイウ(Zantedeschia aethiopica)よりもやや小型です。 葉は濃緑色の矢尻形で長い葉柄をもち、白い斑点が入ります。 長い花茎を立ち上げ、その先端に小さな黄色の花を咲かせます。 花のように見えるのは仏炎苞で、本当の花は、真ん中の黄色い肉穂状の部分です。肉穂の上部に雄花、下部に雌花をつけます。 雌花には花被片はなく、子房が露出します。 「海芋」とは、海を渡ってきた里芋の意味です。本当の海芋はクワズイモ(Alocasia odora)のことで、本種とは別種です。 同じ畑地性の海芋にモモイロカイウ(Zantedeschia rehmannii)があります。 Callaという名前は、「美」という意味のギリシャ語「kallos」に由来します。 属名の「Zantedeschia」は、19世紀イタリアの植物学者Giovanni Zantedeschi(1773-1846)の名前に因みます。 種小名の「elliottiana」は、南アフリカから持ち帰った種子から1886年に初めて開花させたGeorge Henry elliott (1813-1892)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2005年11月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |