![]() |
和 名 : ささうちわ(笹団扇) 英 名 : Peace lily 学 名 : Spathiphyllum(属の総称) 別 名 : なし 科 名 : サトイモ科 属 名 : ササウチワ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 周年 原産地 : 熱帯アジア,熱帯アメリカ |
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・ 夢の島熱帯植物館 |
森林の湿地に生育する草丈20〜100cmの常緑多年草です。 日本には明治時代末期に渡来しました。 多湿で、木漏れ日が射すような環境を好みます。 根際から生える葉は、鮮やかな緑色の先端が尖った長楕円形で、光沢があります。 茂った葉の間を突き抜けるように花茎を長く伸ばし、先端に黄白色で長さ3〜10cmの肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)をつけます。 通常、4〜6枚の花被片が合成して筒状になっています。雄しべは4〜6本、子房は3室です。 肉穂花序を包む長さ7〜20cmの真っ白い花弁に似たものは、花ではなく仏炎苞(花序を被う大形の苞)です。 仏炎苞はハッカ(Mentha arvensis var. piperascens)に似た香りがあります。 白い花は、終わりに近づくにつれて緑色になります。 果実は液果です。 主な種として次のものがあります。 ・コロンビア原産の小型種フロリブンドゥム(Spathiphyllum floribundum) ・中央アメリカ原産の大型種コクレアリスパツム(Spathiphyllum cochlearispathum) ・フィリピン原産の中型種コンムタツム(Spathiphyllum commutatum) 今では観葉植物として人気のある種類のひとつで、多くの栽培品種が作出されています。 サトイモ科の植物は、このように仏炎苞に包まれた、ちょっと変わった花をつけますが、似た花にアンスリウム(Anthurium andreanum),オランダカイウ(Zantedeschia aethiopica)等があります。 和名は、仏炎苞が団扇のような形で、葉がササ(Sasa)の葉に似ていることに因ります。ただし、この和名は、正確にはコロンビア原産のパティニー種(Spathiphyllum patinii)につけられたものです。 属名の「Spathiphyllum」は、ギリシャ語の「spathe(仏炎苞)+ phyllon(葉)」が語源です。花形に由来します。 |
![]() |
|
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・ 夢の島熱帯植物館 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年04月30日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園温室 |