ハッカ

和  名 : はっか(薄荷)
英  名 : Japanese mint
学  名 : Mentha canadensis var. piperascens
別  名 : ニホンハッカ(日本薄荷)
別  名 : メグサ(目草)
別  名 : メバリグサ(目貼り草)
別  名 : メザメグサ(目覚め草)
科  名 : シソ科
属  名 : ハッカ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : アジア東部
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
やや湿ったところに生育する草丈20〜40cmの多年草です。

地下茎によって繁殖します。

茎は直立し、断面は四角形です。

葉は、長さ2〜8cm、幅1〜2.5cmの長楕円形で、先は尖り、鋭い鋸歯があり、対生します。

葉の両面に腺点(蜜を出す孔)があります。

茎や葉,萼には軟毛が生えます。

葉腋に球状の輪散花序をつけ、淡紫色〜ピンク色〜白色で長さ4〜5mmの唇形花を輪生状に数段咲かせます。

花冠は4裂し、4本の雄しべが外側に突き出ます。

果実は、4ブロックからなる扁平楕円形の黄褐色の分果です。

和名は、漢名の薄荷の音読みですが、薄荷の語源は明確ではないようです。

古くは、目が疲れたときに葉をもんで、瞼を撫でたりしたことから、「目草」,「目張り草」という別名や、眠気覚ましに用いたことから「目覚め草」という別名もあります。

全体に芳香があり、茎や葉を水蒸気で蒸留してハッカ油を採ります。

メントール(l-menthol)を含み、香料(昔、薄荷パイプなんてものがありました)や薬用に利用されます。

古くから鎮痛,健胃剤として栽培されてきました。

1817年(文化14年)には、岡山で盛んに栽培されたとされ、その後、広島、山形、北海道などと全国に広がりました。

明治時代には北海道の北見で大規模栽培が行われ、最盛期には世界のミント市場の70%以上が生産されました。

その後合成メントールに変わり、日本産の天然メントールの輸出はなくなりました。

よく見かける仲間にマルバハッカ(アップルミント:Mentha suaveolens)があります。

仲間のセイヨウハッカ(ペパーミント:Mentha piperita)は、ヨーロッパ原産で古くから栽培されており、お菓子などの香料として利用されます。

同じく仲間のミドリハッカ(スペアミント:Mentha spicata)は、地中海に近い地域が原産で、チューインガムやお菓子などに使われています。

ヤマハッカ(Isodon inflexus)はヤマハッカ属、イヌハッカ(Nepeta cataria)はイヌハッカ属で、ハッカの名前が付きますが、別属です。

属名の「Mentha」は、地獄の女王「Proserpine」にハッカに変えられたといわれるギリシャ神話の女神「Menthe」の名前に由来します。

種小名の「canadensis」は、「カナダの」という意味です。

変種名の「piperascens」は、「コショウ属(Piper)のような」という意味です。
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2014年09月23日
撮影場所:横浜市緑区寺山町
撮影日:2011年09月23日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 17/01/04
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.