![]() |
和 名 : いぬはっか(犬薄荷) 英 名 : Catnip 学 名 : Nepeta cataria 別 名 : チクマハッカ(筑摩薄荷) 別 名 : キャットニップ 科 名 : シソ科 属 名 : イヌハッカ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : ヨーロッパ〜西アジア |
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈は50〜100cmの多年草です。 茎と葉の全体に白く細かい綿毛があります。 茎は四稜があって直立し、よく枝分かれします。 葉は長さ2〜6cm、幅1〜3cmの三角状の卵形で軟毛に覆われ、縁には鋸歯があり、対生します。 若葉にカルバクロール(Carvacrol)、ネペトール(Nepetol)由来の芳香があります。 枝先に長さ2〜4cmの総状花序を出し、長さ6mmほどの薄紫色の唇形花をたくさん咲かせます。 花は2唇形で、下唇は先端が5〜7裂し、つけ根には濃い赤紫色の斑点があります。 上唇に囲まれて完全雄しべが4本あり、雌しべの先は濃い紅色です。 果実は4分果です。 古くから薬草として利用された品種であり、肉料理の香り付けに用いたり、サラダに入れたり、ハーブティーに利用したりします。 和名は、ハッカ(Mentha arvensis var. piperascens)に似ているが、メントール(Menthol)成分を含まないという意味です。 植物名に「犬」の字がつくと「劣る」とか「役に立たない」という意味ですが、本種の場合はメントール(Menthol)成分を含まないということです。 別名のチクマハッカは、日本に帰化したものが長野県筑摩郡で発見されたことに因みます。 英名はCatnipで、「猫が噛む草」という意味です。 本種の精油にネペタラクトン(Nepetalactone)という猫を興奮させる物質が含まれていることに由来します。 属名の「Nepeta」は、イタリアのトスカーナ・ウィンブリア地方の都市の古名「Nepete」が語源です。 種小名の「cataria」は、ラテン語の「cattus(雄ネコ)」が語源です。 |
![]() |
|
撮影日:2010年06月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2018年07月12日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2018年07月12日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |