ヤマハッカ

和  名 : やまはっか(山薄荷)
英  名 : なし
学  名 : Isodon inflexus
別  名 : なし
科  名 : シソ科
属  名 : ヤマハッカ属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,朝鮮半島
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山野の日当たりのよい草地や林縁に生育する草丈40〜100cmの多年草です。

地下茎は木質化します。

茎の断面は四角形で、下向きの毛が生えます。

葉は長さ3〜6p、幅2〜4cmの広卵形で、基部が急に細くなり、翼のついた葉柄につながり、縁に粗い鋸歯があって、対生します。

茎の上部で分枝して、枝先に長さ2〜15cmの穂状花序を出し、長さ7〜10mmの青紫色の小さな唇弁花を数個ずつ段々に咲かせます。

上唇は4裂して立ち上がり、内面に濃い青紫色の細かい斑紋があります。

下唇は2裂して縁が内巻きになって舟形に前方に突き出します。

雄しべは4本、その内2本が長い二強雄ずいで、雌しべ1本と共に下唇に包まれ、蜜を求めに来た虫が下唇に乗ると下がり、雄しべと雌しべが現れて花粉を付着させる構造です。

ハッカ(Mentha canadensis var. piperascens)という名前をもちますが、香りはほとんどありません。

果実は4分果で、熟すと紫色〜褐色になります。

和名は、山に生育するハッカという意味です。しかし、ハッカは別属です。

遠目にはアキノタムラソウ(Salvia japonica)に似ていますが、花は本種の方がひとまわり小さく、アキノタムラソウの葉は3出複葉または1〜2回羽状複葉です。

白花品種は、シロバナヤマハッカ(Isodon inflexus f. leucanthus)といいます。

同属にヒキオコシ(Isodon japonicus),イヌヤマハッカ(Isodon umbrosus),コウシンヤマハッカ(Isodon umbrosus var. latifolius)があります。

ヒキオコシは全体に白っぽく、花はよく似ていますが、雄しべや雌しべが花冠から突き出ています。

イヌヤマハッカは葉の幅が狭く、基部はなだらかに細くなり、花がやや大きく、花冠に濃紫色の班点がありません。

コウシンヤマハッカは鋸歯が鋭く、葉先が鋭く尖ります。

属名の「Isodon」は、ギリシア語の「iso(等しい)+dons(歯)」が語源です。萼が同大の裂片に裂けることに由来します。

種小名の「inflexus」は、「内曲した」という意味です。
撮影日:2016年06月17日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年10月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2008年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2009年09月20日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 17/07/25
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.