![]() |
和 名 : おおべにうちわ(大紅団扇) 英 名 : Tailflower, Anthurium,Flamingo lily 学 名 : Anthurium andreanum 別 名 : なし 科 名 : サトイモ科 属 名 : ベニウチワ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 周年 原産地 : エクアドル,コロンビア |
|
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・ 夢の島熱帯植物園 (品種名:ラベンダーレディ) |
岩や枝に着生する草丈10〜60cmの常緑多年草です。 ハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)と並ぶハワイの花として有名です。 日本には明治時代の中頃に渡来しました。 葉は、長さ20〜40p、幅15〜20pの鋭尖頭の長心臓形で、革質で光沢があります。葉を見るとサトイモの仲間であることが分かります。 朱赤色の光沢のある団扇のような仏炎苞に包まれた黄色の尻尾のようなものが花(肉穂花序)です。 仏炎包は、肉穂花序を包む大形の包葉で、仏像の背にある炎の形に似ているためにこの名前が付けられました。 肉穂花序は長さ6〜8pの円柱状で、多くの場合、上部は淡黄色、基部は白色となります。受粉すると肉穂花序が凸凹に膨らみます。 花は茎頂に単生するか散房花序、または円錐花序です。 花弁は4枚、雄しべは4本、雌しべが1本です。 仏炎包は直径5〜20cmで、色は赤,ピンク,白,緑,茶等、豊富です。 よく見ると同じサトイモ科のオランダカイウ(Zantedeschia aethiopica)やスパシフィラム(Spathiphyllum)と似ています。 和名は心臓型の仏炎苞を団扇に見立てたものです。 多くの園芸品種や近縁種があり、本種の仏炎苞は光沢がありますが、近縁種のベニウチワ(Anthurium scherzerianum)の仏炎苞には光沢がなく、肉穂花序が少し捻じれています。 属名の「Anthurium」は、ギリシア語の「anthos(花)+oura(尾)」が語源です。真ん中に突き出た尻尾のような花序に由来します。 種小名の「andreanum」は、フランス人の園芸家Edouard Francois Andre(1840-1911)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2014年11月23日 撮影場所:横浜市西区・ 横浜ベイクォーター |
||
![]() |
||
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・ 夢の島熱帯植物園 (品種名:ラベンダーレディ) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年06月22日 撮影場所:横浜市西区平沼 (品種名:オレンジレモン) |
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・ 夢の島熱帯植物園 (品種名:ラベンダーレディ) |
撮影日:2005年10月07日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園温室 (近縁種:ベニウチワ) |