和 名 : もっこく(木斛) 英 名 : なし 学 名 : Ternstroemia gymnanthera 別 名 : アカミノキ(赤実の木) 科 名 : モッコク科 属 名 : モッコク属 種 類 : 常緑高木 花 期 : 初夏 原産地 : 日本,中国南部,東南アジア |
||
撮影日:2004年06月19日 撮影場所:横浜市金沢区・富岡八幡公園 |
海岸沿いに生育する樹高10〜15mの常緑高木です。 派手さはありませんが、樹形が端正で、落ち着いた味わいのある樹木です。 樹皮は暗灰色〜黒灰色で、平滑で、ゴマ状の小さい皮目があります。 葉は長さ3〜7cm、幅1.5〜2.5cmの倒卵形で、厚くて表面は滑らかです。全縁で、枝先に集まって互生します。 葉柄は長さ3〜6oで、赤色を帯びます。 若葉は赤色を帯び、美しく、よく庭木に使われます。 葉腋に直径1〜2cmの白い5弁花を下向きにつけます。 花は目立ちませんが、それをカバーするためか、高貴なイメージのいい香りがします。 株によって両性花または雄花をつけます。 5枚の花弁は平開し、基部で癒合します。 雄花は雄しべが3列に多数つき、葯は黄色で、雌しべは退化しています。 両性花は雄しべが1列につき、雌しべは1本で、花柱は短く、柱頭は2裂して先は盤状に広がります。 果実は直径1〜1.5cmの球形の朔果で、赤く熟し、肉質の果皮が不規則に裂開し、中から赤い種子が出ます。 和名は、中国名を「厚皮香」といい、花に芳香があるので、木にも香りがあるのではと、香木のモッコウ(Saussurea costus)と勘違いしてつけられた名前といわれています。 また、岩に着生するランのセッコク(Dendrobium moniliforme)の花の香りに似ていることが由来ともいわれています。 別名のアカミノキは、種子が樹上で赤く目立つことに由来します。 根元にセンリョウ(Sarcandra glabra)やマンリョウ(Ardisia crenata)を寄せ植えして「千両万両持ち込む」と読ませたりします。 材は重くて堅く、建築用材として床柱等に、また器具や寄木細工の他、櫛や上質の薪炭などに用いられます。 沖縄の首里城は本種を建材としていることで知られています。 「江戸五木」の一つに数えられ、江戸時代の庭造りでは重用されました。江戸五木は他にマキ(Podocarpaceae),アカマツ(Pinus densiflora),カヤ(Torreya nucifera),イトヒバ(Chamaecyparis pisifera cv. Filifera)です。 モクセイ(Osmanthus fragrans),モチノキ(Ilex integra)とともに「庭木の三大名木」といわれます。 樹皮にはタンニン(tannin)が多く含まれ、八丈島や三宅島などでは茶褐色の染料をとるのに用いられました。 民間療法では、葉を集めて乾燥し煎じ出したものを腎疾患や肝疾患に用います。 モッコク属は、APGVでツバキ科から分離し、新設されたモッコク科に変更されました。 属名の「Ternstroemia」は、スウェーデンの植物学者Christopher Ternstrom(1711-1746)の名前に因みます。 種小名の「gymnanthera」は、「雄しべの葯が裸の」という意味です。 |
|
撮影日:2016年10月26日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2016年10月26日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2005年07月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
撮影日:2005年07月02日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 (両性花) |
||
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 (両性花) |
撮影日:2010年07月11日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 (雄花) |
撮影日:2011年07月09日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 (雄花) |
撮影日:2011年10月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2011年11月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2014年12月23日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |