マンリョウ

和  名 : まんりょう(万両) 
英  名 : Coralberry
学  名 : Ardisia crenata
別  名 : ヤブタチバナ(藪橘)
科  名 : サクラソウ科
属  名 : ヤブコウジ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏(実期:冬)
原産地 : 日本,台湾,中国,朝鮮半島,インド
撮影日:2010年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
暖地の林内に生育する樹高30〜100cmの常緑低木です。

茎は直立し、上部にまばらに小枝を出します。

樹皮は灰褐色です。

葉は長さ4〜13p、幅2〜4pの長楕円形で互生し、質はやや厚く、縁には波状の鋸歯があります。

上部の葉は,表面側にV字形に折れる傾向があります。

葉脇から出る花枝の先に散形状に直径8mmほどの小さな花を多数咲かせます。

花冠は白色で5深裂し、裂片は反り返り、芳香があります。

萼は5裂し、果実が色づくころには赤くなります。

雄しべは5本で、合着したように閉じて、黄色の三角錐のようになっています。

黄色の三角錐の部分は大きな葯で、非常に短い花糸をもち、葯の開口部は内側にあります。

花弁を含め三角錐の雄しべには小さな斑点(腺点)があります。

雌しべは1本で、三角錐の雄しべの中央部から柱頭が飛び出します。

花は昼に咲いて夜には閉じる一日花です。

果実は直径6〜8mmの球形の液果で、赤く熟し、鳥に食べられなければ、翌春まで木についています。

果実が葉の下に垂れるところがセンリョウ(Sarcandra glabra)とは異なります。

和名は、センリョウより果実がたくさん付き、美しいことに由来します。

古くは「アカギ(赤木)」と呼ばれていましたが、江戸時代(1807年頃)にマンリョウという名前が現れました。

栽培品種には、果実の色が白色や黄色のものもあり、白色のものをシロミノマンリョウ(Ardisia crenata f. leucocarpa)、黄色のものをキミノマンリョウ(Ardisia crenata f. xanthocarpa)といいます。

モッコク(Ternstroemia gymnanthera)の根元にセンリョウとあわせて植栽し、「千両、万両持ち込む」と読ませて縁起を担いだそうです。

金子にたとえた名前は本種の他に、
 ・千両(草珊瑚;クササンゴ;Chloranthus glaber)
 ・百両(唐橘;カラタチバナ;Ardisia crispa)
 ・十両(藪柑子;ヤブコウジ;Ardisia japonica)
 ・一両(蟻通し;アリドオシ;Damnacanthus indicus)
があります。万両,百両,十両はサクラソウ科ですが、千両はセンリョウ科、一両はアカネ科です。

千両,万両,一両で、「千両,万両,蟻通し(金は、千両も万両も一年中あるよ!)」と、正月の縁起物として生け花にも使われます。

中国では、根と茎や葉を、咳止め、解熱などの薬として利用します。

属名の「Ardisia」 は、ギリシャ語の「ardis(鎗先)」が語源です。雄しべの葯が尖っていることに由来します。

種小名の「crenata」は、「円鋸歯状の」という意味です。
撮影日:2010年01月10日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2008年02月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
(シロミノマンリョウ)
撮影日:2013年07月11日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2009年12月05日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年11月22日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年07月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年07月17日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/04/20
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.