![]() |
和 名 : みすみそう(三角草) 英 名 : なし 学 名 : Hepatica nobilis var. japonica 別 名 : ユキワリソウ(雪割草) 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : ミスミソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2006年02月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ミスミソウ) |
落葉樹林の林床や崖等、特に石灰岩地域に生育する草丈10〜15cmの多年草です。 日本の固有種です。 フクジュソウ(Adonis ramosa),セツブンソウ(Shibateranthis pinnatifida)などと並ぶ早春を告げる代表的な野草です。 早春を告げる花のひとつですが、スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral:春のはかない命)の仲間とは異なり、冬季にも根生葉が残り、翌年の夏季が終わる頃に新しい葉と入れ替わります。 根生葉は幅3〜6cmの三角形で、長い葉柄があり、3浅裂し、裂片の先が尖ります。 葉は常緑で、雪の下でも緑を保っています。 花茎を伸ばし、長さ10〜15mmの花柄の先に直径1〜2cmの花を1輪だけ咲かせます。 花弁のように見えるのは萼片で6〜10枚あります。 萼片の色は、太平洋側では白色ですが、日本海側では淡紫色,淡青紫色,淡紅色になるものがあります。 園芸品種には、八重咲きや覆輪花もあります。 萼片に見えるのは3枚の総苞片です。 雄しべは多数あり、葯は白色〜淡紅色です。 花の中央の緑色の部分は雌しべで多数あり、先端は白色です。 果実は痩果です。 和名は、葉の形が三角形に見えることに由来します。 別名のユキワリソウは、正月から春にかけて、降り積もった雪を割るようにして茎を伸ばし、花を咲かせる様子に因みます。 ユキワリソウと呼ばれるのは本種だけではなく、次のものがあり、「植物和名-学名インデックスYList」で標準和名としているのは、プリムラ・モデスタです。ややこしいですね。 ● プリムラ・モデスタ(Primula farinosa ssp. modesta) ● イチリンソウ(Anemone nikoensis) ● ニリンソウ(Anemone flaccida) ● アズマイチゲ(Anemone raddeana) ● ショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis) ● ハシリドコロ(Scopolia japonica) 中世ヨーロッパでは、葉の形が肝臓を連想させることから肝臓の病気の治療に用いられました。 現在では、にきび,気管支炎,痛風などの治療に用いられることがあります。 近縁種に次のものがあります。 ● オオミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica f. magna:大三角草): 花が直径2〜3pと大きく、花色も淡紅色等、多くの変化があります。 ● スハマソウ(Hepatica nobilis var. japonica f. variegata:洲浜草): 3裂した葉の裂片の先が丸くなっています。萼片が6〜15枚あります。 ● ケスハマソウ(Hepatica nobilis var. pubescens:毛洲浜草): 葉の両面に毛があり、葉先は鈍頭〜円頭です。 本種と上記近縁種はよく似ていますが、分布が異なり、本種は西日本、オオミスミソウは本州日本海側、スハマソウは東日本に分布しています。 環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧(NT)に登録されています。 属名の「Hepatica」は、ラテン語の「hepaticus(肝臓)」が語源です。葉の形に由来します。 種小名の「nobilis」は、「気品のある」という意味です。 変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年03月13日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 (スハマソウ) |
||
![]() |
||
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (オオミスミソウ) |
||
![]() |
||
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (オオミスミソウ) |
||
![]() |
||
撮影日:2006年02月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ミスミソウ) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年03月13日 撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森 (スハマソウ) |
撮影日:2010年02月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (オオミスミソウ) |
撮影日:2007年03月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (オオミスミソウ) |