![]() |
和 名 : せつぶんそう(節分草) 英 名 : なし 学 名 : Shibateranthis pinnatifida 別 名 : なし 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : セツブンソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 早春 原産地 : 日本 |
撮影日:2004年02月28日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
山裾の半日陰地等、特に石灰岩地帯に生育する草丈10〜15cmの多年草です。 日本の固有種です。 スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral:春のはかない命)と呼ばれる花の一つです。 スプリング・エフェメラルとは、早春、他の花に先がけて花を咲かせ、逆にまわりの木々や草がすっかり緑になる頃には地上から全く姿を消してしまう植物をいいます。 地中に直径1.5cmほどの球形の塊茎があり、数本の茎を直立させます。 根際から生える葉は長い柄のある五角形で、3裂したものが更に2裂し、羽状に細かく裂けます。 節分のころ、茎先の掌状に切れ込んだ総苞葉の中心から花茎を伸ばし、花茎の先に直径2cmほどの白い一輪の花を咲かせます。 白い花弁のように見えるのは萼片で、普通は5枚あります。 花弁は退化して黄色の蜜槽となり、多数の雄しべと共に雌しべの周りに並んでいます。 蜜槽は筒状で、先端が2〜4本に分かれていて蜜腺があり、筒の窪みに蜜が入っています。 雄しべは多数あり、葯は青色です。 雌しべは2〜6本あり、花柱は紫色です。 果実は2〜6個の長さ1cmほどの袋果が放射状につく痩果です。 和名は、節分の頃に開花することに由来しますが、山地での開花は3月上旬となり、節分には間に合わないようです。 節分は、平安時代の第59代・宇多天皇(867-931)の頃、都に乱入しようとした鞍馬山の鬼神を、三石三斗の豆を煎って投げて、目をつぶして追い払ったという話から、家中の厄を払い福を呼び入れるために豆まきをするという風習が広まったものです。 近縁種に韓国原産のヒナマツリソウ(Shibateranthis byunsanensis)、ヨーロッパ原産のキバナセツブンソウ(Shibateranthis x tubergenii)、オオキバナセツブンソウ(Shibateranthis hyemelis)があります。 環境省のレッドリストでは、準絶滅危惧(NT)に登録されています。 属名の「Shibateranthis」は、ギリシャ語の「er(春)+anthos(花)」に植物生理化学の基礎を築いた植物学者の柴田桂太(1877-1949)の名を冠したものです。 種小名の「pinnatifida」は、「羽状中裂の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2013年02月16日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年02月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2008年02月17日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |