キバナセツブンソウ

和  名 : きばなせつぶんそう(黄花節分草)
英  名 : Winter aconite
学  名 : Eranthis hyemalis他
別  名 : セイヨウセツブンソウ(西洋節分草)
別  名 : オオキバナセツブンソウ(大黄花節分草)
別  名 : ヨウシュセツブンソウ(洋種節分草)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : キバナセツブンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 早春
原産地 : アジア南西部
撮影日:2019年02月21日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
原産地では森林の石灰岩土壌の砂礫地で見られる草丈5〜10cmの多年草です。

ヨーロッパからアジア南西部に分布するEranthis cilicica(別名:セイヨウセツブンソウ)、 南ヨーロッパに分布するEranthis hyemalis(別名:オオキバナセツブンソウ)、 両種の種間交雑種Eranthis×tubergenii(別名:ヨウシュセツブンソウ)をキバナセツブンソウと呼んでいるようです。

スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral:春のはかない命)と呼ばれる花の一つです。

地下茎が横に伸びる軸が連なり、年々新しい部分をつくって伸長します。

根際から生える葉は長い葉柄があり、3全裂し、さらに2〜3裂します。

葉の展開に先立って花を咲かせます。

茎先に直径2〜3cmの黄色の花を上向きに咲かせます。

花弁に見えるのは筒状の萼片で5〜8枚あり、本来の花弁は退化して黄色の小さな蜜腺となり、先は2唇形になることが多く、雄しべを環状に囲みますが、目立ちません。

萼片には縦に筋がたくさんあります。

花の周りには細かく切れ込んで掌状になった苞葉が輪生状に付きます。

雄しべは多数あり葯は黄色、雌しべは2〜5本で短柄があります。

花の印象はフクジュソウ(Adonis ramosa)に似ています。

初夏には地上部は消え、地下の球根で翌春まで越冬します。

果実は長さ1cmほどの袋果で、熟して先が割れると中には数個ずつの褐色の種子が入っています。

和名は、花色が黄色で、日本原産のセツブンソウ(Shibateranthis pinnatifida)の近縁種という意味です。

根にはトリカブト(Aconitum)と同じアコニチン(Aconitine)という有毒物質を含み、嘔吐,頭痛,麻痺等の中毒症状を引き起こします。

属名の「Eranthis」は、ギリシャ語の「Er(春)+anthos(花)」が語源です。春に咲く花という意味です。

種小名の「hyemalis」は、ギリシャ語の「hiemalis(冬の)」が語源です。「冬に咲く」という意味です。

種小名の「cilicica」は、トルコ南部の地名キリキア(Cilicia)に因みます。

種小名の「tubergenii」は、オランダの植物学者Cornelis Gerrit van Tubergen(1844-1919)の名前に因みます。
撮影日:2019年02月21日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2020年02月20日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2019年02月21日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2020年02月20日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 20/06/23
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.