キュウリグサ

和  名 : きゅうりぐさ(胡瓜草)
英  名 : Cucumber herb
学  名 : Trigonotis peduncularis
別  名 : タビラコ(田平子)
別  名 : キュウリナ(胡瓜菜)
科  名 : ムラサキ科
属  名 : キュウリグサ属
種  類 : 二年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2006年05月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
野原や道端に普通に生育している草丈15〜30cmの二年草です。

麦作の伝来にともなって帰化した古代帰化植物の一つです。

秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越します。

根元の葉は長さ1〜3cmの卵円形で長い葉柄があります。

上部の葉は、葉柄がなく、長さ1〜3cm、幅6〜15mmの長楕円形で、細毛があり、互生します。

茎頂に巻散花序を出し、直径2〜4mmほどの淡青紫色の5弁花を咲かせます。

最初、巻いている花序は、開花とともに解けて、深く5裂して平開します。

各花冠の裂片基部に黄色い突出部(鱗片)が1個ずつあり、全体で丸い副花冠を形成します。

雄しべは5本、雌しべは1本ですが、中心部の穴に隠れて見えません。

花は同科のワスレナグサ(Myosotis scorpioides)やハナイバナ(Bothriospermum tenellum)に似ています。

ハナイバナは、葉と葉の間に花があり、花序が巻かない点、各花冠裂片の鱗片は白色で2個である点が異なります。

小さい花なので注意して観察しないと見逃してしまいます。

果実は4個(3稜がある様に見える)の分果からなり、表面は滑らかです。

若い茎や葉は食用として山菜料理に利用されます。

和名は、葉を揉むと、キュウリ(Cucumis sativus)のような匂いがすることに由来します。

でも、2回ほど試してみましたが、キュウリのような匂いがしません??

別名のタビラコは、春の七草のホトケノザ【Lamium amplexicaule:コオニタビラコ(別名:タビラコ)】と同じで紛らわしいですね。

属名の「Trigonotis」は、ギリシャ語の「trigonos(三角)+ous(耳)」が語源です。恐らく分果の形に由来します。

種小名の「peduncularis」は、「花柄のある」という意味です。
撮影日:2007年04月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2010年04月29日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年04月17日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 16/10/02
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.